経年で捉える財務の概要

経年で捉える財務の概要

事業活動収支の推移(5年間)

事業活動収支の状況

令和5年度の事業活動収入計は前年度比5.8億円増の189.0億円となりました。
この主な要因は、教育活動収入の学生生徒等納付金及び経常費等補助金、教育活動外収入の受取利息・配当金、特別収入のその他の特別収入などが増加したことによるものです。

学生納付金は152.4億円で、前年度より3.3億円増額となっています。経常収入に対する比率は81.6%です。
手数料は、コロナ禍の受験生支援として行った共通テスト利用入試の入学検定料免除等により減額となりました。
寄付金は、前年度比で1.4億円の減額となりました。
経常費等補助金は、国庫補助金が主になります。私立大学等経常費補助金における理工農系学部単価の増額等により、前年度比で1.1億円の増額となりました。
付随事業収入は、主に学生寮の補助活動収入と受託研究の受託事業収入による収入です。受託事業収入の減少により、0.7億円の減額となりました。
雑収入は、私立大学退職金財団交付金などが減少したことにより減額となりました。
教育活動外収入は、主に受取利息・配当金の増加により、全体では3.0億円の増額となりました。
特別収入は、大学・高専成長分野転換支援基金助成金への採択により、施設設備補助金が1.5億円増額となりましたが、現物寄付及び資産売却差額が減少したことにより、全体では0.9億円の増額となっています。

一方、事業活動支出計は164.0億円で前年度比4.0億円の減額となりました。

人件費は、教職員人件費が増加し、退職金などが減少した結果、前年度比で1.0億円の増額となっています。
教育研究経費は、報酬・手数料や減価償却額などが増加したものの、委託費や奨学厚生費、光熱水費などの減少により、前年度比で4.1億円の減額となりました。
管理経費は、会議渉外費などが増加したものの、福利厚生費や減価償却額などの減少により、前年度比で1.1億円の減額となりました。
教育活動外支出は、令和5年度もありませんでした。
特別支出は、図書処分差額及び車両処分差額により増加となっています。

事業活動収支の推移

消費収支の推移(5年間)

貸借対照表の推移(5年間)

資産と負債の状況

令和5年度の資産総額は1,285億円、負債総額は77億円で、純資産(基本金+繰越収支差額)は、1,209億円となっています。純資産は令和元年度比で89億円増加しています。
固定資産のうち、有形固定資産は令和元年度比で77億円減少しています。これは、主に建物の減価償却によるものです。令和5年度は大学・高専成長分野転換支援基金助成金による新習志野校舎の教育環境整備、津田沼校舎6号館の内装改修工事、津田沼校舎精密機械実験室の取壊し等を行いました。
特定資産は、前年度比で29億円の増加となっています。特定資産の使用及び組入と入替を行いました。
第2号基本金引当特定資産は、今後の校舎等の改修や教育環境整備を行っていくための資金です。
令和5年度は、校舎改修準備資金への組入及び新習志野校舎の教育環境整備と津田沼校舎6号館の内装改修のための取崩を行いました。
第3号基本金引当特定資産の内容は、教育研究基金60億円、学術研究振興基金20億円、奨学助成基金20億円です。
その他の固定資産のソフトウェアは、事務用ソフトウェアの機能追加と減価償却を行いました。

一方、負債については、借入金の残高がゼロとなっています。
固定負債の退職給与引当金は、退職金の支給に備えるため、私立大学退職金財団に対する掛金の累積額と交付金の累積額との繰入調整額を加減した金額を計上しています。
流動負債の前受金は、主に次年度の学生納付金になるものです。学生納付金納入時期の繰り下げの影響が続き、4億円の減少となっています。
本学の純資産構成比率は90%以上となっており、健全な財務状況を維持しています。

貸借対照表の推移

貸借対照表の推移(5年間)