千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

デザイン科学科

機能性とデザイン性を両立した
デザイン手法を学ぶ

デザイナーに不可欠な技術と思考法を身につけ、広い分野で活躍できる総合的な提案力を伸ばします。

人々のニーズをとらえる手法を身につけ、デザイン力を養います
企業や地域、海外と連携しながら実践を重ねます
生活用品から公共機器のデザイン、空間設計まで幅広く学べます

学科サイト

学科の特色

課題発見から課題解決、造形まで、デザインに必要な4つの力を養います。

デザインというと美しい形をつくることと思われがちですが、それはデザインの一要素にしか過ぎません。社会の中にある課題を発見、解決策を提案し、具体的なカタチにする。このプロセスすべてがデザインです。本学科では、幅広い技術や思考法を学び、デザイナーに不可欠な「問題を自ら見つけ適切に定義する力」「幅広く解決の方向性を模索する力」「アイディアを提案して魅力的に伝える力」「具体的に検証し、解決に歩み寄る力」を身につけます。また、3Dプリンターなどのデジタルファブリケーション(デジタルデータと連動した工作機械)も活用し、創造力と想像力を兼ね備えたデザイナーを育てます。

  • ディプロマ・ポリシー
    デザイン科学科は,以下のような知識・技術・能力等を身につけ,所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
    (1) 視野を広く持ち,問題に対して多様な視点から柔軟に取り組むための知識を修得している。
    (2) 既成概念にとらわれることなく自由な視点から問題を発見し,自ら解決へと導く能力がある。
    (3) 未知の課題に対しても積極的に挑戦する態度を持つ。
    (4) 自らの思考・判断のプロセスを論理的に説明し、伝達するためのプレゼンテーションの基礎的能力を身につけている。
    (5) 身につけたデザインに関する知識と技術を他者や他分野と共有・協働し,応用する力がある。
  • カリキュラム・ポリシー
    デザイン科学科のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。
     
    「カリキュラムの編成方針」
    (1) デザイン分野で必要となる各能力を確実に修学するために,核となる科目を必修科目として全ての学期に配置する。
     
    「教育課程編成における具体的方針」
    (2) 各能力を修学する専門科目を「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」の3群に段階的に配置するとともに演習科目を効果的に配置することにより,知識と技術の修得を確実なものとする。
     
    「能力到達度の評価方針」
    (3) ディプロマ・ポリシーの観点の下に設定された専門科目の全ての必修科目(38単位)を含む所定の単位数(84単位)を満たすことをもって,学生が能力を身につけたと評価する。
  • アドミッション・ポリシー
    デザイン科学科は、歴史や文化、科学等、幅広い知識に基づいたものづくりやシステムづくりができるデザイナー、生活や社会に潜む問題を発見し、デザインの視点から解決できる専門家を育成したいと考えています。そのため本学科では、視野を広く持ち、問題に対して多様な視点から柔軟に取り組むための知識を修得させるとともに、既成概念にとらわれることなく自由な視点から問題を発見し、自ら解決へと導く能力を養います。また、思考・判断のプロセスを論理的に説明するためのプレゼンテーション力を持ち、身につけたデザインの知識と技術を、他者や他分野と共有・協働し、応用できる力を重視します。さらに未知の課題に対しても積極的に挑戦する態度を育みます。
     
    〈求める学生像〉
    1. 人間生活全般に興味を持ち、新たな価値を提案するために必要な発想力・造形力・表現力・思考力等、デザインの基礎的な力を身につけることに意欲のある人
    2. 常に問題意識を持ち、自分の考えを明解かつ論理的に表現することができ、他者との協働作業やコミュニケーションが円滑に行える人

学びのポイント・カリキュラム

デザイン科学科_カリキュラム(PDF ファイル 1.2MB)
  1. 1年次

    基礎的な科目を学びデザイナーとしての素地を養います

    造形・表現のセオリーをおさえるとともに、工学に求められる数学、物理学、化学などを学修し、デザイナーとしての素地を養います。問題解決型の授業を取り入れ、思考法、発想法を身につけます。

  2. 2年次

    デザインの理論・手法を学び、基礎的な制作技術を磨きます

    製品・インテリア・空間デザインなどの領域を取り上げ、理論や手法を学びます。また演習を通して、サンプル制作時に必要となる作図、工作機械の扱い方、加工技術などを修得。3年次に備えます。

  3. 3年次

    社会とのつながりを学びプロジェクトを通して実践します

    デザインがいかに社会と関わっているかを学ぶとともに、実習・演習を通してユーザーリサーチによる課題発見からサンプル制作、改良と、デザインを仕上げるプロセスを一貫して経験します。

  4. 4年次

    卒業研究に取り組み実践経験を積みます

    学んだ理論や思考法、技術をいかし、デザイン制作に取り組みます。企業・地域・海外の大学と連携しながら、独自のアイデアで製品・サービス開発、まちづくりなどを遂行。実践力を養います。

取得できる資格

  • 二級建築士※
  • 木造建築士※

※印は受験資格

Student Voice

塚越 楓さん 4年 東京都/私立立正大学付属立正高等学校 出身

「ならしのみやげ」プロジェクトで
チャレンジすることの大切さを実感

高校時代につくった体育祭の応援団旗がチームの士気を高めたことをきっかけに、人の役に立つものづくりに興味を抱くようになりました。そんな私に合っていたのが、デザイン科学科のリサーチや分析を用いた、社会や人のためになるものづくりです。研究室ではお土産で街の魅力を伝える「ならしのみやげ」プロジェクトに参加。とにかく行動してみることの大切さを学びました。