千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科(修士課程)
創造工学研究科(修士課程)
先進工学研究科(修士課程)
情報科学研究科(修士課程)
社会システム科学研究科(修士課程)
工学研究科(博士後期課程)
情報科学研究科(博士後期課程)
社会システム科学研究科(博士後期課程)
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在学生・保護者の方へ
キャンパスライフ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
金属材料の性質を理解し、新材料を生み出す力を養う
ものづくりの基盤となる材料を多角的に研究し、材料のさらなる可能性を提案できる技術者を育成します。
材料の多様な特性を熟知したエキスパートを育てます 新材料開発と加工・検査・分析技術を修得し実践力を磨きます リサイクルを追求し、循環型社会の実現をめざします
「Made in Japan」の品質を支えるのは、高品質・高性能な材料です。
東京都心に屹立した東京タワーを高さで大きく上回る東京スカイツリーの誕生は、鋼材の品質向上を抜きにしては語れません。同様に、高性能な自動車エンジンも、記憶容量の多いハードディスクも、材料の進歩があったからこそ、できたこと。このように日本の優れたものづくりの多くが、材料工学の存在に支えられているのです。本学科で学ぶのは、そうした材料のさらなる進化と活用法。幅広い知識を修得するだけでなく、実験・実習を通して実践力も養成。近年その重要性が高まっている、限りある資源の有効利用に欠かせない循環型ものづくりにも対応できる、材料系のエンジニアの育成もめざしています。
材料と社会の関わりを知り、基盤となる科目を強化します
材料がどのような特性を持ち、実社会でどのように扱われているかを知ることで、材料工学の重要性を学びます。さらに化学、物理、数学といった科目を集中的に学び、基礎を養います。
実習を通して、材料の製法を楽しみながら学びます
材料工学分野の基礎となる科目を学びます。さらに金属材料を用いた自由創作にも取り組み、鋳造、成形、形状記憶合金などの加工技術を楽しみながら身につけます。
先端材料に触れながら理論や製造手法を学びます
世の中で注目を集める先端材料も取り上げながら、材料の特性、品質、合成、加工などについて、より専門的な理論と知識を学修します。また実験と実習を通して、それらの理解を一層深めます。
卒業研究を通して技術者に求められる素養を育みます
新材料あるいは製造手法の研究と開発に取り組みます。答えがない中で仮説を立て、データを収集しながら検証を重ね、その成果を発表します。この一連のプロセスを通じて、技術者・研究者としての素養を磨いていきます。
※印は受験資格