千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
力学を重点的に学び、設計に強い機械系エンジニアをめざす
確かな技術と柔軟な発想力を持ち、幅広い舞台で活躍できる技術者を育成します。
力学に立脚したものづくりの基礎を学びます 実習を通して、製図・設計のスキルを身につけます 社会のニーズを意識した教育で応用力を高めます
社会基盤を支える機械工学の知識と、技術を基礎から先端領域までみっちり。
“機械”と聞いて最初にイメージするのは、自動車や鉄道でしょうか?しかし、一見、機械とは無縁に思える食品や医薬品も、その製造に機械が不可欠です。このようなさまざまな機械を設計・製造・使用するための学問が機械工学です。つまり、機械工学は現代社会の基盤を支えるものなのです。本学科では、機械工学の基礎力と実践力を身につけられることはもちろん、いままさに研究が行われている最新の機械工学にも触れられます。じっくり学問を修め、そして実際に手を動かしてものづくりの楽しみを味わってください。激しい社会変化にも柔軟に対応できる基礎力と実践力を備えた人材を育てます。
機械づくりの楽しさと難しさを体感します
機械工学の基礎となる数学、物理を学びます。「ものづくり基礎演習」と「ものづくり演習」では、ロボットづくりに挑戦。基礎的な製図や加工、製造プロセスを体験することで、1年次からものづくりの楽しさと難しさに触れます。
機械工学の基礎となる四大力学、製図・設計を学びます
本格的な機械工学の授業が始まります。理論と演習の両面から四大力学を理解するとともに、ものづくりの共通言語として不可欠な設計や製図を専門的に学び、3年次からの発展的な学びにつなげます。
機械制御や加工などを学び、研究室を選びます
機械制御や加工技術など、発展的な技術を学びます。さまざまな機械の原理を理解するとともに、実習を通してその扱い方にも習熟します。さらに研究室に所属し、各自の興味・関心を深めます。
卒業研究を通して機械エンジニアとしての総合力を高めます
企業との共同研究などを通して、社会から求められる課題解決に実践的に取り組みます。研究活動を通して、データ処理、文書作成、プレゼンテーションなどのスキルも高め、機械エンジニアとしての総合力を磨きます。
※印は受験資格/★印は要実務経験
ものづくりの基礎となる四大力学を学んで 化粧品や医薬品の技術職という夢が見つかりました
ものづくりに興味がありましたが、具体的な夢は決まっていませんでした。そこで、どんな分野のエンジニアにも必須の知識といえる四大力学についてしっかり身につけようと機械工学科に進学。現在は水素と酸素の化学反応で発電する固体酸化物形燃料電池の研究に邁進しています。4年間の学びを通じて化粧品や医薬品メーカーの技術職をめざすという目標が具体的になりました。