千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

情報科学専攻(博士後期)

幅広い分野における成果を、外部研究機関にも積極的に発信

本専攻では、情報工学科と情報ネットワーク学科で取り扱う分野を基盤としながら、さまざまな技術や応用分野の教育と研究を行います。その内容は多岐にわたり、計算機アーキテクチャ、ソフトウェア、コンピュータネットワークなどの基礎や理論にとどまらず、現実的問題を解くための音響情報処理、画像処理、並列処理、ディジタル通信、データベース、人工知能、ロボット工学、分散処理、移動体通信、高度交通情報システム、メディア情報処理、音声言語処理、教育支援システムなどを含みます。修士課程では各分野の高度技術者、博士後期課程ではより新しい技術・学問を創造できる人材の育成を目指します。また、他大学、研究所、企業や外国との先端技術に関する共同研究に参加して、成果の発表を行っていることも特色です。

修業年限(博士後期課程)  3年

概要

  • ディプロマ・ポリシー
    情報科学専攻(博士後期課程)は,情報科学分野に関する先駆的・独創的な学術研究を通じて,情報科学に関する先端的な知見と豊かな学識を備え,
    (1)知能情報工学,情報システム工学,情報ネットワーク工学,メディア情報科学の各分野における極めて高い専門知識を駆使して、産業界の諸問題の本質を正しく理解し,その課題解決に向けて、体系的な研究調査・分析を行うための能力を持ち合わせていること,
    (2)専門分野における自らの思考プロセスを国内外の専門家や産業界とのディスカッションを通じて社会に還元する力を持ち合わせること,
    を満たす,極めて高度な専門的業務に従事できる職業人,あるいは先駆的な学術研究を推進し情報科学に関する多様な分野で主導的役割を果たしうる研究者として活躍することのできうる人材に博士(工学)の学位を授与する。
  • カリキュラム・ポリシー
    博士後期課程では,修士課程で培った高度な専門性を要する研究開発能力に加え,グローバリゼーションと情報化に適応したコミュニケーション能力を涵養するとともに,情報科学の発展のために自立して研究を遂行する能力を養うため,博士特別研究科目を配置する。本科目では、高度に専門的な業務に従事するために必要な自立した研究能力の養成と,情報化社会においてリーダシップを発揮するためのグローバルなコミュニケーション能力を修得する。
  • アドミッションポリシー
    博士後期課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、これを遂行するための強い意思と実行力を有する人を求める。また、修士課程レベルの知識と能力を備えるとともに、英語によるコミュニケーション能力を積極的に養う意欲をもち、情報科学に関する先端的な知見と豊かな学識を修得して高度な専門的業務に従事できる職業人を志す人、先駆的な学術研究を推進し、情報科学に関する多様な分野で主導的役割を果たしうる研究者を志す人を求める。