千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
高いデザイン手法を身につけた,実践的なものづくりや仕組みづくりができる高度専門技術者を育成
本専攻では,「デザイン科学に関する基盤的知識及び高度な専門知識・技術を身につけ,それらを活用するフィールドワーク・演習・研究活動を通して,現実の生活や社会の中から主体的に課題を見出し,解決する行動力や思考力,新たなものや仕組みをつくりだすための様々な科学的手法,発想を実現するデジタルアプリケーションやプロトタイピングなど社会で役に立つ高度なデザイン力を習得させることにより,地域社会や地域産業への貢献を目指す」ことを教育研究上の目的とする。 また,デザイン科学専攻修士課程では,「高い見識・技術力や創造性に富んだデザイナーの育成に加え,デザインプロセスを様々な分野に応用でき,チームビルディングやプレゼンテーションの手法を駆使して,調査,解析,発案,プロトタイピングなどの現実につながる高いデザイン手法を身につけた,実践的なものづくりや仕組みづくりができる高度専門技術者を養成する」こととする。 デザイン科学専攻には,「プロダクトデザイン」「プロモーションデザイン」「スペースデザイン」「デザインカルチャー」「デザインイノベーション」「ヒューマンファクターエンジニアリング」という 6 つの研究分野があり,それぞれの専門分野が目指す教育・研究のねらいは以下の通りである。 プロダクトデザイン:多様化するユーザーに提供すべき製品の価値や,技術の進展によって生まれるものづくりの可能性から,プロダクトデザインのあり方を研究する。また,社会的な要因や製品のライフサイクルも含めた総合的な視点からデザインに取り組む人材の育成をめざす。 プロモーションデザイン:デザインプロセスを総合的体系的に捉え,価値創出のあり方を検討するとともに,コミュニケーションデザインの側面から先端的な表現媒体,技法を探り,より精度の高いコミュニケーション・プロモーション領域の可能性を探る。 スペースデザイン:スペースデザインでは,内部空間と外部空間の双方を対象としたスペースデザインの計画と評価に関する内容を取り扱う。空間のデザイン手法にとどまらず,利用者の視点から空間デザインを評価する使い手重視のデザインを目指す。 デザインカルチャー:歴史,地理,思想,芸術,産業など,文化の基盤を形成している諸要素についての理解を深め,それらの関係が表出した様々な事象を読み解くことで,価値観が変化していく現代社会におけるデザインの意義を探究する。 デザインイノベーション:デザインを取り巻く現代的なテーマに潜在する問題や課題を定義,理解, 発見,創造というイノベーションプロセスにしたがって,課題解決に導くための新たなデザイン手法の提案および実践を通じた手法の有効性,提案の有意性を検証することを目指す。 ヒューマンファクターエンジニアリング:デザインを考える上で必要なヒトの筋活動等の生理情報を取得する計測手法等について学び,それらをもとに実際の製品や空間の使いにくさやわかりにくさといった点から評価するための実験計画の立案や実際の評価を試みる。 修業年限 2年