千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
人間を知ることで新たな情報技術を生み出す
ICT×人間の学際的視野で 未来を創り出す力を身につけます
ソフトウェアや人工知能などの仕組みを知る「情報科学」を学びます 人間の特性やソフトウェアとの関わりを知る「認知科学」を学びます プロジェクト学修でコラボレーションスキルを身につけます
人が使いやすいICTを実現させるものづくりやサービス開発の能力を高めます。
デジタル技術を通じてヒト・モノ・サービスが有機的に結び付いたサイバー×フィジカル社会の実現に向けて、情報科学と認知科学の両面からコンピュータの仕組み(ソフトウェア/AI/メディア/Web)と人間の仕組み(知能/感性/心理)、またそれらの関わり(エンジニアリング/プロジェクト/学習・教育/デザイン)について網羅的に学修します。
情報科学と認知科学の全体を俯瞰するとともに学びの土台を作ります
情報科学と認知科学の双方を俯瞰して全体像を把握するとともに、プロジェクト学修を通じてプログラミングや協調的な学びに必要な力を身につけ、4年間の学びの土台を作ります。
情報科学と認知科学の基礎を学ぶとともに実践的なスキルを養います
学びの核となる「認知科学」「人工知能」「マルチメディア」「ソフトウェア」「ネットワーク」の基礎を身につけるとともに、プロジェクト型の実験を通じて実践的な問題解決能力とコラボレーションスキルを養います。
より高度で実践的な専門知識と技術を身につけます
これまでに培った基礎的な知識と技術をもとに、より高度な知識や実践的な技術を学びます。また、卒業研究の準備となる研究室での活動が始まり、専門的な研究に必要な学びを深めていきます。
卒業研究を通じて未来を創り出す力を身につけます
4年間の学びの集大成となる卒業研究に取り組みます。研究テーマを自ら設定し、研究室のメンバーや教員と議論を重ねながら、得られた成果を卒業論文にまとめます。研究発表のためのプレゼンテーション技術も高めます。
日々の精神的な負担を減らす 人にやさしいデバイスを研究中
スマートウォッチを使ったストレス判定を研究テーマに、機器から心拍数などを取得し分析しています。入学するまでプログラミングは未経験でしたが、今では分析機能をコーディングできるレベルまで上達しました。大学院ではストレスを感じた時やリラックスしている時の行動まで識別できるようさらに研究を進め、暮らしに寄り添うデバイスを開発したいと思っています。