千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

認知情報科学科

人間を知ることで新たな情報技術を生み出す

ICT×人間の学際的視野で
未来を創り出す力を身につけます

ソフトウェアや人工知能などの仕組みを知る「情報科学」を学びます
人間の特性やソフトウェアとの関わりを知る「認知科学」を学びます
プロジェクト学修でコラボレーションスキルを身につけます

学科サイト

学科の特色

人が使いやすいICTを実現させるものづくりやサービス開発の能力を高めます。

デジタル技術を通じてヒト・モノ・サービスが有機的に結び付いたサイバー×フィジカル社会の実現に向けて、情報科学と認知科学の両面からコンピュータの仕組み(ソフトウェア/AI/メディア/Web)と人間の仕組み(知能/感性/心理)、またそれらの関わり(エンジニアリング/プロジェクト/学習・教育/デザイン)について網羅的に学修します。

  • ディプロマ・ポリシー
    認知情報科学科は、以下のような知識・技術・能力等を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
     
    (1) 職業生活や社会生活でも必要となる汎用的な技能及び職業人としての望ましい心構えや豊かな人間性と現代社会に関する幅広い知識を習得している。
    (2) 情報学分野を専門領域とし、ソフトウェアやネットワーク、マルチメディア、人工知能、認知科学、数学など、情報科学および人間の認知機能に関する基礎的な知識と技術を習得している。
    (3) 情報学分野を主とする専門領域で、不定解な技術的・社会的課題を自ら発見する能力を有し、解決に必要となるソフトウェア、ネットワーク、プロジェクトマネジメントなどに関する専門知識・論理的思考や技術を習得し、それらを応用して、広い視野で問題解決する能力を習得している。
    (4) 認知科学分野を主とする専門領域で、不定解な技術的・社会的課題を自ら発見する能力を有し、解決に必要となる認知科学、人工知能、マルチメディアなどに関する専門知識・論理的思考や技術を習得し、それらを応用して、広い視野で問題解決する能力を習得している。
    (5) 自らの思考・判断のプロセスを説明し、具体的な事例や根拠を示しながら伝達するプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を習得している。
    (6) グループでの共同作業・研究活動を適確に実行し、チームビルディングの手法を用いて、協力関係をつくり上げてゆく能力を習得している。
    (7) 情報学分野の技術者などとして守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
    認知情報科学科のディプロマ・ポリシーをより高度に達成するために、以下の方針でカリキュラムを編成する。
     
    (1) 職業人に必要な職業意識や生涯学習力と異文化理解や社会貢献への態度及び人間の文化や社会と自然に関する知識を深める科目群を配当する。
    (2) 情報学分野を主として、基礎となる知識や汎用的な能力を涵養するための科目群を配当する。
    (3) 認知科学、人工知能、マルチメディア、ソフトウェア、ネットワークなどの基幹的な知識や技術、幅広い視野を涵養するための科目群を配当し、幅広い視野で物事を捉え、主体的に実践するための実験・実習・演習科目を配置する。
    (4) 基幹となる知識・技術、汎用的な能力を応用するための、発展的な専門知識・技術を涵養する科目群を配当し、幅の広い視野で自ら課題を設定すると共に、行動計画の立案、実行、検証、改善を他者と協力しながら実践的に学び、解決を図るためのゼミナール・卒業研究科目を配当する。
    (5) 生命を尊重し、法令を遵守すると共に、データ改ざん、盗用、剽窃行為の禁止など、技術者などとして守るべき倫理や社会的責任を理解するための科目を配当する。
  • アドミッション・ポリシー
    認知機能と情報技術に関する基礎的な技術を基盤として、それらを実社会で実用化するための実践的な能力を有し、認知機能を科学的・実証的に考察し、その成果を情報科学の変革に活かすことをできる人材を育成します。デジタル技術を通じてヒト・モノ・サービスが有機的に結び付いた高度デジタル社会の実現に向けて、情報科学と認知科学の両面からコンピュータの仕組みと人間の仕組み、またそれらの関わりについて網羅的に学習することにより、ICTと人間の学際的視野で未来を創り出す力を身につけます。
     
    〈求める学生像〉
    1. ソフトウェアと人間の双方の仕組みと関わりに強い興味のある人
    2. 周囲の人々と協力してプロジェクトを進めることに意欲のある人
    3. 幅広い視野で考え、自ら手を動かし、積極的に問題に取り組める人

学びのポイント・カリキュラム

認知情報科学科_カリキュラム(PDF ファイル 1.2MB)
  1. 1年次

    情報科学と認知科学の全体を俯瞰するとともに学びの土台を作ります

    情報科学と認知科学の双方を俯瞰して全体像を把握するとともに、プロジェクト学修を通じてプログラミングや協調的な学びに必要な力を身につけ、4年間の学びの土台を作ります。

  2. 2年次

    情報科学と認知科学の基礎を学ぶとともに実践的なスキルを養います

    学びの核となる「認知科学」「人工知能」「マルチメディア」「ソフトウェア」「ネットワーク」の基礎を身につけるとともに、プロジェクト型の実験を通じて実践的な問題解決能力とコラボレーションスキルを養います。

  3. 3年次

    より高度で実践的な専門知識と技術を身につけます

    これまでに培った基礎的な知識と技術をもとに、より高度な知識や実践的な技術を学びます。また、卒業研究の準備となる研究室での活動が始まり、専門的な研究に必要な学びを深めていきます。

  4. 4年次

    卒業研究を通じて未来を創り出す力を身につけます

    4年間の学びの集大成となる卒業研究に取り組みます。研究テーマを自ら設定し、研究室のメンバーや教員と議論を重ねながら、得られた成果を卒業論文にまとめます。研究発表のためのプレゼンテーション技術も高めます。

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状【数学】
  • 高等学校教諭一種免許状【数学・情報】

学科の教育と関連する推奨資格

  • 基本情報技術者
  • マルチメディア検定
  • 統計検定 他

Student Voice

鈴木 和泉さん 4年 東京都/私立朋優学院高等学校 出身

日々の精神的な負担を減らす
人にやさしいデバイスを研究中

スマートウォッチを使ったストレス判定を研究テーマに、機器から心拍数などを取得し分析しています。入学するまでプログラミングは未経験でしたが、今では分析機能をコーディングできるレベルまで上達しました。大学院ではストレスを感じた時やリラックスしている時の行動まで識別できるようさらに研究を進め、暮らしに寄り添うデバイスを開発したいと思っています。