千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科(修士課程)
創造工学研究科(修士課程)
先進工学研究科(修士課程)
情報科学研究科(修士課程)
社会システム科学研究科(修士課程)
工学研究科(博士後期課程)
情報科学研究科(博士後期課程)
社会システム科学研究科(博士後期課程)
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在学生・保護者の方へ
キャンパスライフ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
ハードウェアとソフトウェアを システムとして学び、 総合力を身につける
サイバーとフィジカルの融合による高度情報化社会で 活躍する人材を育てます
物理的な思考や数理的な手法を使って実世界のセンシングと取り込んだデータを応用する能力を養います 機械学習や人工知能を活用したサイバー空間上での価値ある情報を探求する能力を養います 高度ICTによるサイバー空間の構築とそれを仮想現実に投射する要素技術の開発能力を養います
ハードウェアとソフトウェアをひとつのシステムとして学び、総合力を身につける
学科名にもなっている情報工学、すなわちコンピュータサイエンスの主たる意味はあらゆるものの自動化です。私たちの身のまわりにはそうした情報工学によって生み出された成果物がたくさんあります。例えばタブレット端末。これは音声取得などのメディア技術、5Gなどの通信技術、それらを制御する計算技術の元に成り立っています。本学科ではそれらをうまく組み合わせ、世界を情報工学技術でリードできるエンジニアの育成をめざします。
学びの基礎となる力を養い、ハード・ソフトの演習にも挑戦します
情報工学の基礎となる数学・物理を学ぶとともに、講義・演習(アイディアソン・アジャイルワーク)を通してコンピュータの仕組みの理解、プログミングの経験、技術文書の作成を体験。2年次以降の学びの土台をつくります。
実験・演習をさらに深めて、設計・実装・評価・文書化の力を身につけます
2年次からは実習を多く取り入れ、専門的な知識・技術を養います。「アジャイルワーク」「ハッカソン」では、実際にハードウェアを動かして報告書を作成し、調査・設計する力、作業を遂行する力、文章をまとめる力を養います。
具体的なプロジェクトに挑み、実践力を磨きます
実験に取り組み、課題を発見し、解決する力を養います。「ハッカソン」では、自ら設定した課題に対して、ハードウェアや制御プログラムを作成・評価し、報告書をまとめます。後期から研究室での研究(ゼミナール)が始まります。
知識と技術、実践力を結集して卒業研究に取り組みます
4年間の集大成となる卒業研究に挑戦します。各自でテーマや課題を見つけ、自ら考え、得られた成果を卒業論文にまとめます。研究発表のためのプレゼンテーション技術も高めます。