千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
「元素」の世界を探求し、材料開発のプロセスを学ぶ
社会のニーズに応え、科学技術の発展を支える化学の知識と実践力を学びます。
産業や社会の発展に貢献できる 化学技術者としての基礎と応用力を身につけます 実験を通して物質の性質や反応性を知り、実験スキルを獲得します食品、化粧品や電子部品など幅広い分野で活躍できる化学の発想力や創造力を養います
未来のどんな変化にも対応できる化学のエキスパートを育てます。
多くの科学技術の根底には、化学がなんらかの形で関わっています。現在、最先端といわれる工学技術である太陽電池や燃料電池も、有機化学や電気化学、材料化学の進歩があったからこそ実現できたもの。10年後、20年後、これらに変わる新しいテクノロジーが誕生しているかもしれませんが、そうなった時でも化学の法則は不変です。 応用化学科では、世界の化学者たちが積み上げてきた化学の知見を学び、実験を繰り返し、その知識を実践的なものにしていきます。それにより、未来に起こりうるどのような変化にも柔軟に対応できる展開力と、次世代のテクノロジーのヒントを生み出す発想力を発揮できるようになります。
基礎的な科目を学び実験を通して化学の力を体感します
応用化学の基礎となる物理や数学を確実に修得し、2年次以降専門的に学ぶためのベースをつくります。さらに薬品を調合して染料をつくるなど、実験を通して楽しみながら化学の力を体感します。
実験を重ね、物質の反応・合成パターンを学びます
応用化学の専門分野を学修し、毎週実験に臨みます。例えば染料であれば、異なる成分や生地を試しながら染まり具合を検証するなど、幅広い物質の合成・反応パターンを理解します。
社会で用いられる先端材料の理論や生成手法を学びます
プラスチックなどの高分子材料や人工関節のような生体材料など、実社会で用いられる数々の材料を取り上げます。実験を通して生成手法も学修。後期は研究室を選び、興味のある分野を探究します。
卒業研究に取り組み技術者としての実践力を養います
新しい材料や製造プロセスなどを研究。計画を立てて実験を行い、考察して改善するという流れを繰り返しながら精度を高めるとともに、プレゼンテーションなどを取り入れ伝える力を養います。
※印は受験資格
分子の生成過程を解き明かすべく 量子化学を使って研究しています
こどもの頃から宇宙に憧れていました。宇宙について研究するには一般的に数学や物理の知識が必須。ところが、私が得意なのは化学でした。そんな私にとって宇宙の分子や化学反応に関する研究室がある応用化学科はぴったりの学科でした。現在は星間空間で見つかった分子の発生メカニズムについて量子化学計算を使って研究中。量子化学の知識を持った技術者をめざしています。