千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

応用化学科

「元素」の世界を探求し、材料開発のプロセスを学ぶ

社会のニーズに応え、科学技術の発展を支える化学の知識と実践力を学びます。

産業や社会の発展に貢献できる
化学技術者としての基礎と応用力を身につけます
実験を通して物質の性質や反応性を知り、実験スキルを獲得します食品、化粧品や電子部品など幅広い分野で活躍できる化学の発想力や創造力を養います

学科サイト

学科の特色

未来のどんな変化にも対応できる化学のエキスパートを育てます。

多くの科学技術の根底には、化学がなんらかの形で関わっています。現在、最先端といわれる工学技術である太陽電池や燃料電池も、有機化学や電気化学、材料化学の進歩があったからこそ実現できたもの。10年後、20年後、これらに変わる新しいテクノロジーが誕生しているかもしれませんが、そうなった時でも化学の法則は不変です。
応用化学科では、世界の化学者たちが積み上げてきた化学の知見を学び、実験を繰り返し、その知識を実践的なものにしていきます。それにより、未来に起こりうるどのような変化にも柔軟に対応できる展開力と、次世代のテクノロジーのヒントを生み出す発想力を発揮できるようになります。

  • ディプロマ・ポリシー
    応用化学科では,所定の期間在学し,開講された科目を履修し,所定の単位を取得することによって以下のような資質と能力を身につけた人材に学士(工学)の学位を授与する。
    (1) 専門に関する知識や技能のみならず,人文社会科学も含めた幅広い教養を統合的に活用することができる。
    (2) 自然科学の基礎知識と実験技術を身につけ,それらを活用することができる。
    (3) 化学に関する基幹的な専門知識と実験技術を身につけ,それらを我々が直面する物質,生命,環境およびエネルギーなどに関する諸課題の解決に対する思考力・判断力・表現力を身につけている。
    (4) 化学技術者として社会に貢献する意識をもち,高い倫理観と安全意識をもって行動できる。また,主体性をもって多様な人々と協調して物事に取り組むことができる。
    (5) 応用化学分野の課題に対して計画を立てて意欲的に取り組むことができ,得られた成果を論理的に文章にまとめて発表や討議することができる。
  • カリキュラム・ポリシー
    応用化学科では,ディプロマ・ポリシーに定めた能力を持つ人材を育成するために,以下のような方針に基づいてカリキュラムを編成している。
    (1) コミュニケーションスキル,情報リテラシー,人間力養成(初年次教育,キャリアデザイン)および国際理解からなる「教養基礎科目」,人間・社会・自然の理解と課題探求セミナー,総合学際科目からなる「教養共通科目」,アクティブラーニング,インターンなどの「教養特別科目」が設けられており,幅広い教養を総合的に活用できるようになる。
    (2) 化学,物理,生物および数学に関する講義科目と,化学と物理に関する実験科目が「専門基礎科目」に設けられており,応用化学分野の基礎科学として重要となる基礎知識と実験技術を偏りなく身につけることができる。
    (3) 「専門基幹科目」に有機化学,無機化学,物理化学,分析化学などの科目を配置し,主に1,2年次でそれらの専門的な基盤知識をしっかりと学ぶ。さらに,3年次から持続可能な発展を支える化学材料と技術に関する科目を「専門展開科目」に設けて,化学知識・技術の応用について学ぶ。また,2年次前期から3年次前期には,専門科目と密接に関連した「応用化学実験1・2・3」を行い,科学的な課題解決に係わる一連の思考力・判断力・表現力を修得する。
    (4) 2年次の「応用化学実験1・2」において実験とともに安全についても学び3年次前期に「技術者倫理」を配置して研究者・技術者のための倫理観と社会的責任を意識した行動を身につける。また,実験・演習を通して主体性をもった多様な人々と協調して学ぶ態度を身につける。
    (5) 3年次後期の「ゼミナール」と4年次の「卒業研究」において,研究計画法や問題解決のための論理的・創造的思考力,積極的な行動力と判断力,報告書作成・プレゼンテーションでの表現力,など継続的・総合的な学修能力を身につける。
  • アドミッション・ポリシー
    応用化学科は、化学には人類が直面する物質、生命、環境およびエネルギーなど、諸課題の解決を目指す、科学技術全般の発展を支える役割があると考えています。そのため本学科では、広く自然科学の基礎知識と実験技術を修得させるとともに、人文社会科学も含めた幅広い教養を統合的に活用することができる力を養います。そのうえで化学に関する基幹的な専門知識と実験技術を身につけ、応用化学分野の課題に計画的かつ意欲的に取り組む学びへとつなげます。さらに、そこから得られた成果を論理的に文章にまとめて発表や討議する経験を通して、次世代の課題解決に必要な思考力・判断力・表現力を身につけた人材を育成します。同時に、化学技術者として社会に貢献する意識を持ち、高い倫理観と安全意識のもとに行動し、主体的に多様な人々と協調して物事に取り組むことができる姿勢を培います。
     
    〈求める学生像〉
    1. 化学の幅広い基盤知識と応用技術に対して高い勉学意識と修得意欲を持った人
    2. 実験・実習やゼミナール・卒業研究を通して、高度で創造的な“化学知”を身につけることを望む人
    3. 激しく変化し続ける高度技術社会のニーズに柔軟に応えることができる、次世代の化学技術者・研究者を志す人

学びのポイント・カリキュラム

応用化学科_カリキュラム(PDF ファイル 1.0MB)
  1. 1年次

    基礎的な科目を学び実験を通して化学の力を体感します

    応用化学の基礎となる物理や数学を確実に修得し、2年次以降専門的に学ぶためのベースをつくります。さらに薬品を調合して染料をつくるなど、実験を通して楽しみながら化学の力を体感します。

  2. 2年次

    実験を重ね、物質の反応・合成パターンを学びます

    応用化学の専門分野を学修し、毎週実験に臨みます。例えば染料であれば、異なる成分や生地を試しながら染まり具合を検証するなど、幅広い物質の合成・反応パターンを理解します。

  3. 3年次

    社会で用いられる先端材料の理論や生成手法を学びます

    プラスチックなどの高分子材料や人工関節のような生体材料など、実社会で用いられる数々の材料を取り上げます。実験を通して生成手法も学修。後期は研究室を選び、興味のある分野を探究します。

  4. 4年次

    卒業研究に取り組み技術者としての実践力を養います

    新しい材料や製造プロセスなどを研究。計画を立てて実験を行い、考察して改善するという流れを繰り返しながら精度を高めるとともに、プレゼンテーションなどを取り入れ伝える力を養います。

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状【理科】
  • 高等学校教諭一種免許状【理科】
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 危険物取扱者(甲種)※

※印は受験資格

Student Voice

齋藤 美音奈さん 4年 埼玉県/県立春日部女子高等学校 出身

分子の生成過程を解き明かすべく
量子化学を使って研究しています

こどもの頃から宇宙に憧れていました。宇宙について研究するには一般的に数学や物理の知識が必須。ところが、私が得意なのは化学でした。そんな私にとって宇宙の分子や化学反応に関する研究室がある応用化学科はぴったりの学科でした。現在は星間空間で見つかった分子の発生メカニズムについて量子化学計算を使って研究中。量子化学の知識を持った技術者をめざしています。