千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
未来を見据えた経営や 事業運営ができる人材を創出
最先端の情報技術を駆使し 持続可能社会の課題解決方法を探ります
サイバーフィジカルシステム、コンビュータ科学、ネットワーク技術、セキュリティー、システム思考などのデジタル技術を学びます。 経営工学、管理会計、ものづくりマネジメント。ベンチャービジネス、プロジェクトマネジメントなど、マネジメント能力を養います SDGs、ライフサイクルアセスメント、資源・エネルギー管理、地方創生、交通システムなど、環境共生に関わる知識を修得します
サイバーと現実世界が繋がる時代に、経済価値と社会価値を両立させる経営を考えます。
ICT(情報通信技術)とビジネスの視点を身に付け、現実世界と仮想世界のさまざまなデータを相互連携し(CPS)、魅力的なビジネス・価値を創造するための高度なデザイン&マネジメント手法を学びます。
基礎を固め、経営デザイン科学の全体像を把握します
4年間で学ぶ科目が互いにどのように関連し、社会でどう活用されているかを意識しながら、経営デザインの基礎を学び、経営デザイン科学の全体像と社会的意義を把握します。
実際の運営課題での実践を通して、理論と手法を修得します
各分野の専門科目とPBL(問題解決型学修)を通して、情報技術を活用した経済価値と社会価値の両立を考えた事業の構想力と構築力を養います。
研究室で専門性を高め、情報技術を用いた実践力を養います
専門科目の深い領域を学びながら「データサイエンス」「情報技術」「マネジメント」「環境共生」の各分野を考究する研究室に所属して専門性を高めます。
卒業研究に取り組み、総合的な力を身につけます
各研究室の卒業研究を通して、課題発見から解決策の模索、チームでの共同作業、情報の集約、結論付け、プレゼンテーションまでの一連の流れをデザインする力を養います。
地球温暖化や情報セキュリティーなど 未来社会の課題解決方法について学べます
SDGsや環境問題に興味があり、研究室では次世代を担うクリーンな自動車燃料として注目されているモビリティ水素の可能性を研究し、地球温暖化や二酸化炭素の削減について造詣を深められました。卒業後はシステムエンジニアとして働きます。学んだことをいかし、今直面している問題だけでなく、今後想定される問題やリスクについても考えられるエンジニアになりたいです。