千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

都市環境工学科

インフラ構築、都市計画、環境保全に精通した人材を育てる

「快適さ」「便利さ」「安全」など広い視野をもった社会インフラやまちづくりの専門家を育成します。

インフラ構築、都市計画・環境保全を体系的に学びます
実践的な授業でプレゼンテーション能力、協働力を養います
各種資格が取得できるカリキュラムを用意しています

学科サイト

学科の特色

まちづくりは総合的な学問。広範な知識と課題解決力を身につけます。

便利であること、快適であることに加え、災害に強い、環境への負荷が少ないなど、まちづくりには実にさまざまな視点が求められます。本学科は建設材料や構造力学など社会インフラそのものに関わる授業のほか、環境アセスメントや交通、衛生、環境音響、景観工学に至るまで幅広い知識を習得。さらには演習を通して、実践的なまちづくりや景観づくりの手法、プロジェクトを遂行する力なども身につけていきます。カリキュラムは工業、建築系の資格取得にも対応。さらにまちづくりに不可欠な住民の理解を得る能力を身につけるため、演習を通してコミュニケーション力やプレゼンテーション力も養っていきます。

  • ディプロマ・ポリシー
    都市環境工学科は,以下のような知識・技術・能力等を身につけ,所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
    (1) 都市環境工学に関わる自然科学,社会科学等に立脚した基礎知識,基礎的技術を修得している。【知識・理解(専門基礎・専門基幹)】
    (2) 都市環境工学を構成する各分野の専門的知識・技術を修得し,それらを現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考えることができる。【総合的学習(専門展開)】
    (3) 長期的視点をもって,環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域の計画・設計ができ,その成果を他者に分かりやすく伝えることができる。【創造的思考(専門展開)】
  • カリキュラム・ポリシー
    都市環境工学科のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるため,以下に示す教育課程編成における3項目の具体的な方針を定める。
    (1) 都市環境工学の基礎となる数学,物理学,化学等の自然科学,製図基礎を修得する科目,都市環境工学全体を概観する科目として,専門基礎科目を配置する。また,都市環境工学を構成する構造,材料,地盤,水理,環境,計画の6分野における基礎知識を修得するための専門基幹科目を配置する。
    (2) 構造,材料,地盤,水理,環境,計画の各分野における専門的知識を深め,高度な専門的技術を修得するための専門展開科目を配置する。なお,各科目の実施・運営にあたっては,修得した専門的知識・技術を現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考える機会を提供する。
    (3) 長期的視点で環境や社会と調和する社会インフラ,都市・地域を計画・設計する能力,その成果を他者に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を修得するための都市環境工学全般に関わる実験科目・演習科目を配置する。また,4年次においては,知識と知識を連結し,現実の都市環境問題を解決できる技術者としての総合力を修得するためのゼミナール,卒業研究を配置する。
  • アドミッション・ポリシー
    都市環境工学科は、科学技術はもとより自然科学、社会科学、デザイン、倫理等の幅広い知識を基に、国内外における災害に強く持続可能な都市環境の創出・マネジメントに貢献できる専門家・技術者を育成したいと考えています。そのため本学科では、都市環境工学に関わる自然科学、社会科学等に立脚した基礎知識、基礎的技術を修得するとともに、都市環境工学を構成する各分野の専門的知識・技術を修得し、それらを現実の都市環境工学分野の問題と結びつけて考える、総合的学習を行います。また、長期的視点に立って、環境や社会と調和する社会インフラ、都市・地域の計画・設計ができ、その成果を他者にわかりやすく伝えることができる、創造的思考力を養います。
     
    〈求める学生像〉
    1. まちや地域、都市環境の課題解決や今後の発展に興味を持ち、将来的に社会インフラ整備に携わる技術者、まちづくりプランナー、環境工学の専門家等を目指す人
    2. 都市環境に関連する工学的な技術に強い関心を持ち、その分野の勉学に熱意あふれる人
    3. 柔軟な発想力、論理的な思考力を高めていく意欲があり、他者とのコミュニケーションや協働を積極的に行うことのできる人

学びのポイント・カリキュラム

都市環境工学科_カリキュラム(PDF ファイル 1.1MB)
  1. 1年次

    製図や模型製造など設計工程に不可欠な基礎を学びます

    数学、物理学、化学などの基礎を学び、構造力学や建設材料工学を通して建造物の構造を理解します。また、計画系や環境系の知識も基礎演習の中でしっかりと身につけます。

  2. 2年次

    都市環境工学に直結する専門科目を学修します

    道路や橋などの建造物の設計に不可欠な構造力学、水理学、土質力学を本格的に学びます。また、総合的なプランニングに関わる都市計画や環境アセスメントなども学修します。

  3. 3年次

    自治体と連携した実習や実験で実践力を身につけます

    「都市環境工学演習」では半年かけて実際のまちをどう活性化するか考え、自治体の職員に向けてプレゼンテーションとディスカッションを行います。

  4. 4年次

    卒業研究を通して都市づくりに必要な総合力を養います

    研究室に所属して卒業研究に取り組みます。都市環境の課題を発見し、住民や行政などの要望を踏まえながら、多角的に分析し、改善計画や新たな手法を考察する力を養います。

取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状【工業】
  • 測量士★
  • 測量士補
  • 二級建築士※
  • 木造建築士※

学科の教育と関連する推奨資格

  • 建設機械施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気通信工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 建築施工管理技士(1級・2級)※★
  • 土木施工管理技士(1級・2級)※★
  • 造園施工管理技士(1級・2級)※★
  • 技術士補

※印は受験資格/★印は要実務経験

Student Voice

吉田 光杏さん 4年 千葉県/県立小金高等学校 出身

新しい知識で、視野が広がる楽しさを発見。
さらに深く探究するために大学院へ進学

都市計画や地盤工学、水理学といった幅広い分野を学べるところに魅力を感じて都市環境工学科を選択。卒業研究は、数あるデジタルデータから自治体の人口密度分布を表すのに適したデータを探し出す研究をしています。地理空間情報(QGIS)など今まで触れたことのない情報にアクセスし、編集したりプログラミングしたりする作業は新鮮で興味が尽きません。