千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

電気電子工学科

電気や電子を制し、快適で持続可能な社会をめざす

電気と電子、二つの技術を活用し、生活に不可欠な電気の利便性向上や効率的な仕組みを追究します。

社会の基盤となる電気・電子インフラの基礎を学びます
世の中を便利・快適にする技術を身につけます
環境社会や省エネルギーの実現に貢献する力を養います

学科サイト

学科の特色

電気を「つくる」「送る」仕組みを理解し、世の中を便利にする技術を学びます。

私達の身の周りには電気によって機能する数多くの製品や機械が存在します。その仕組みを理解し、さらに利便性が高まるよう発展させるための知識や技術を学ぶのが本学科です。具体的なテーマとして挙げられるのが、電気エネルギーを「つくる」「送る」という技術や、家電製品などをより便利・快適にするための材料やデバイスの開発、そしてそれらを制御・計測するための技術です。日本の産業界において、電気電子制御技術が求められる領域はまだまだ広がっていく可能性を秘めています。さらに本学科は伝統的に多様な企業に卒業生を輩出しているので、就職に強いことも特徴的です。

  • ディプロマ・ポリシー
    電気電子工学科では,以下の教育目標に到達した人材に学士(工学)の学位を授与する。
    (1) 自然,社会,文化などに対する幅広い教養を身に付け,電気電子工学分野の社会や環境に対する影響について,倫理観をもって判断できる。
    (2) 自然科学の数学,物理学などの基礎知識と実験技術を修得し,問題に適用することができる。
    (3) 電気電子工学分野に関する一般的な基礎知識に加え,専門知識を身に付け,活用することができる。
    (4) 電気電子工学に関する実験を遂行でき,得られた実験データを解析して考察したうえで,論理的に説明することができる。また,自分自身の考えや意見を明確に表現でき,他の人と相互に理解することができ,協調して問題解決に取り組むことができる。
    (5) 電気電子工学分野の国際的動向や社会的意義に関心をもち,関連する新たな創造や課題解決などに向けて主体的に取り組むことができる。
  • カリキュラム・ポリシー
    電気電子工学科では,ディプロマ・ポリシーに定めた能力を持つ人材を育成するために以下の方針に基づいてカリキュラムを編成している。
    (1) 千葉工業大学工学部のカリキュラム・ポリシーのもと,「コミュニケーションスキル」「人間力養成」「国際理解」「人間・社会・自然の理解」など諸分野の全学共通教養科目群を通じて,国際社会の一技術者として必要な教養を身につける。
    (2) 専門基礎科目では主に数学、物理、化学などの科目によって構成されており、電気電子工学を学修するために必要とした自然科学の基礎知識と実験技術をを身につける。なお、ほとんどの専門基礎科目は必修としている。
    (3) 専門基幹科目である電気磁気学や電気回路,電子回路,電子物性・デバイスなどのほぼ必修である科目群では電気電子工学分野共通の専門基礎知識を身につける。また専門展開科目では電気エネルギーの発送配変電、電気機器、計測・制御、音響・光学、信号処理など幅広い電気電子工学分野の専門課題を理解する。
    (4) 「電気電子工学実験1,2,3」では,各実験項目に関連する専門知識の理解を深め,さらに実験計画・遂行・まとめ・考察に関する能力ならびにグループ作業に必要なコミュニケーション能力とチームワーク力を養う。
    (5) 必修科目である「ゼミナール1,2」や「卒業研究」では,これまで学んだ知識を総合的に活用し,国際的な視点から電気電子工学の専門課題の発掘,解決手法の提案・計画・遂行ならびに自らの思考プロセスを論理的に説明するなど電気電子工学に関する総合的なエンジニアリング・デザイン能力を身につける。
  • アドミッション・ポリシー
    電気電子工学科は、電気電子工学分野の国際的な動向や社会的意義に関心を持ち、その分野における新たな創造や課題解決に向けて主体的に取り組むことができる人材を育成します。そのため本学科では、数学や物理学等の基礎知識と実験技術をベースに、電気電子工学分野に関する一般的な基礎知識及び専門知識を身につけ、活用する力を養います。また、電気電子工学に関する実験を遂行し、得られたデータを解析・考察したうえで、論理的に説明する力を培います。また、自分自身の考えや意見を明確に表現し、他者と協調して問題解決に取り組む力や、自然、社会、文化などに対する幅広い教養を身につけ、電気電子工学分野の社会や環境に対する影響について倫理観を持って判断できる素養を育みます。
     
    〈求める学生像〉
    1. 数学、理科、英語などの基礎学力を持った人
    2. 国際的視野を持ち、社会の抱える問題解決に対し深い興味があり、将来、電気電子工学の分野で活躍することに意欲的な人
    3. 電気電子工学に関連する課題に向けて積極的に取り組み、柔軟かつ創造的に対応できる技術者を目指す人
    4. 自分の考えを明解かつ論理的に表現できるコミュニケーション能力を持った人

学びのポイント・カリキュラム

電気電子工学科_カリキュラム (PDF ファイル 1.1MB)
  1. 1年次

    電気や磁気の働きを理解し基礎を身につけます

    電気電子工学の基礎となる数学、物理学、化学を学ぶとともに、演習を通して電気や磁気の働きを理解します。「電気電子工学入門」では、工学現象をコンピュータで解析するコンピュータシミュレーションの基礎を学びます。

  2. 2年次

    演習・実験を通して専門的な知識を身につけます

    電気電子工学諸分野の理論を学びます。回路やトランジスタ、ダイオードなどの電子部品の仕組み、電気・磁気の相互作用、光電効果などを学び、さらに演習を通して体験的に理解を深めます。

  3. 3年次

    先端分野を学び関心のあるテーマを探究します

    実験を通して、電気工学・電子工学をより深く学びます。光エレクトロニクスや高電圧、音響、磁気などの先端技術も学び、幅広いテーマの中から各自関心のある研究室を選択します。

  4. 4年次

    独自の視点で研究テーマに取り組みます

    修得した知識や技術を駆使し、卒業研究に取り組みます。社会のニーズを意識しながら、テーマを設定し、実験を行い、結果を分析し、結論を導き出すという一連の研究活動を通して、自ら考える力を高めます。

取得できる資格

  • 高等学校教諭一種免許状【工業】
  • 電気工事士(2種の筆記免除)
  • 第1〜3種電気主任技術者★

学科の教育と関連する推奨資格

  • 建設機械施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気通信工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 建築施工管理技士(1級・2級)※★

※印は受験資格/★印は要実務経験

Student Voice

石山 大翔さん 4年 千葉県/県立国府台高等学校 出身

画期的なものを生み出せる開発者をめざし、
日々、研究に没頭しています

AIや自動化の技術は日進月歩で、私たちの生活を大きく変えるといわれています。そんなAIや機械の開発に携わりたいと思い、電気電子工学科を志望しました。研究室では電磁界シミュレーションを用いた電動機の解析をテーマに、日々、関連する学問やプログラミングを学んでいます。今はまだ世の中にない新しい技術や製品を生み出せる開発者になるのが目標です。