千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

マネジメント工学専攻(修士)

新たな社会経済システムに対応できる実践型の人材を育成

マネジメント工学は、組織体の経営・管理の理工学的方法論を展開する学問体系であると同時に、各種経営システムの解析、設計、運用に関する科学的技術的知識体系でもあります。本専攻も企業経営から社会経済まで多様なシステムを対象に、経営管理学、環境・リスクマネジメント、プロジェクトマネジメントなど、マネジメントの理工学的方法論や理論に関する広範囲な専門知識の教育・研究を実施します。修士課程では、激動の社会変革の時代の中、ますます複雑化、多様化する社会システムの諸問題に対応できる高度な実務型実践職業人及び研究者を養成します。博士後期課程では、修士課程を基礎に、社会システムの先端的研究課題を工学的に解明できる人材の育成を目指します。

修業年限(修士課程)  2年

概要

  • ディプロマ・ポリシー
    修士課程にあっては,個々の企業から社会全般まで多様なシステムを対象とするマネジメントの理工学的方法論の知識体系に関する教育研究として
    (1) 高度な専門分野の基礎を成し,実践にも応用される科目
    (2) 社会システムとマネジメントに関わる専門科目
    (3) 高度な専門性を有する修士特別研究
    を修得し、システムの多様化及び複雑化に対応しうる,マネジメント能力を有する高度専門技術を身につけているかが課程修了の基準となる。
     
    修士(工学)の学位授与要件は,以下を満たすことである。
    ① 当該研究科の定める所定の期間在学し,基準となる単位数以上を修得し,課程を修了すること。
    ② 研究科が行う修士論文(修士特別研究)の審査及び最終試験に合格すること。
  • カリキュラム・ポリシー
    修士課程では,高度な専門性を要する研究能力を養うとともに,広い視野を持ち,より深い体系的な学識を修めることができる,以下の教育を実施する。
    (1) 共通科目を配し,高度な専門科目のための基礎知識を修得する科目や,マネジメント工学を実践体験する実習、論文作成法を修得する科目などを開講する。
    (2) 社会システムとマネジメントに関わる,社会経済システム,経営情報システム,プロジェクトマネジメント,リスクマネジメントの4分野の専門科目を開講する。
    (3) (1) (2) に対応する英語での開講科目,および社会人対応科目を設定する。
    (4) 特別講義,専攻間の開放科目,資格取得対応科目を設定する。
    これらに加え,各専門分野に関わる修士特別研究を実施することで,マネジメント能力を有する高度専門技術者及び研究者を養成する。
  • アドミッションポリシー
    修士課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、学士課程レベルの一般教養及び専門知識があり、複雑化し多様化する社会システム科学に関する専門領域を深めるとともに自ら社会システムやマネジメントの問題解決に取り組む意欲がある人を求める。また、技術者として高い倫理観を持って修得した知識や能力を活かして実社会の中で活躍しようとする人を求める。