千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
千葉工業大学の継続した取り組み・活動並びに概要情報を案内します。
About
千葉工業大学の施設・設備に関する情報を紹介します。
本学工学部、創造工学部、先進工学部は国立大学法人千葉大学工学部と単位互換協定を締結しています。それぞれの大学における両学部生の無料受講・履修が可能になりました。4年間で最大30単位まで認められ、単位修得証明書も発行されます。
千葉工業大学(本学)における障がい学生修学支援に関し、障がいの有無及び障がいの程度によって差別することなく、大学に係るすべての者が互いを理解し尊重しながら学べるよう環境を整備し、本学の障がい学生を支援致します。
学費、奨学金、教育ローンに関する情報を紹介します。
学生生活の中で「どうしよう」と思い悩む場面は出てくるでしょう。 一足先に、困ったときの対処法を読んで、「いざ」というときに備えておきましょう。
国・金融機関・企業等の教育ローンプランのご紹介です。
本学には、会員(学生)の健康増進、学業支援を目的とした学生共済会という組織があります。全ての会員(学生)に対し、入院や通院、災害時に見舞金を支給する制度や個人賠償責任補償に加入しています。
アジア・ヨーロッパ・北米・北中米・アフリカの18カ国・地域、38大学・政府・企業と交流があります。(2024年7月時点)
現在、交換留学の募集はしておりません。
現在、海外研修・語学研修プログラムの募集はしておりません。
海外交流協定大学の教員や研究者の受入れに関するページです。
大学運営の適正を確保するため監事制度の充実を図るとともに、監査室を設け監事への連携支援を行っています。また監査室では、法人諸活動の適法性とともに効率性について、中立で独立性をたもちつつ点検評価し、安定的な業務運営を図るための活動を行なっています。
本学では、教職員ひとり一人が規範意識を持ち、高等教育機関として相応しい社会的使命を果たすための行動規範を定めています。また、公的機関として、大学の運営をより透明化し、活発な社会貢献活動が進められるよう利益相反ポリシーを定めています。
千葉工業大学(本学)は、すべての教職員、学生等が個人として尊重され、お互いの信頼のもとで勉学、教育、仕事、その他の活動ができる環境をつくり、継続していく ことが大切だと考えています。そうした環境を維持するために、セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメントを防止し、万一、ハラスメントが生じた場合には、個人の尊重と人権を擁護するために、迅速かつ適切な対応及び措置をとることを宣言します。