千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

生命科学科

生命の仕組みを理解し、バイオ産業に貢献できる技術者をめざす

遺伝子から生態系まで幅広い分野の知識を学び、多彩な実験演習で実践力、応用力を身につけます。

生命を分子レベルで解明し、新技術の開発に挑戦します
多くの実験・実習を通して着実な技術を身につけます
医薬、化粧、食、生態系保全など幅広い分野で活躍できます

学科サイト

学科の特色

未知の分野への挑戦が待ち受ける、生命科学の世界へようこそ。

DNAやRNAの研究から、細胞の進化、生体組織の研究、生物個体や生態系の調査など、生命科学は幅広い領域にまたがります。本学科では生物学や医学、農学、化学など多彩なバックボーンを持つ教授陣が、実学への応用をめざす工学という旗印のもと研究を続けています。授業では実験や演習を通して、薬品や化粧品の開発技術、遺伝子検査技術、環境の分析技術など、工学分野で活躍できる先進的かつ実践的な技術を身につけます。未知の領域が多く、最新の研究情報は多岐にわたるため、その中から最適解を導き出す思考力や探究心も大切。生命科学に対する好奇心と意欲にあふれる学生を待っています。

  • ディプロマ・ポリシー
    生命科学科では,組織として研究対象とする中心的な学問分野を「生命科学分野」として,生命科学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得させ,現代社会における生命科学の意義や役割を理解させるとともに,生命現象や利用技術の諸問題を主体的,合理的に,かつ倫理観を持って解決し,将来,生命科学の先進的な領域を開拓していく素養と実践的な能力を育成することにより,地域社会や地域産業への貢献し得る人材に学位を授与する。
  • カリキュラム・ポリシー
    学科の教育目的・目標に基づき,汎用的技能や客観的に物事を考えるための能力及び社会の一員として求められる態度や志向性,国際理解や人間,社会,自然に関する知識の理解を深めるための「教養科目」と,専門の骨格を正確に把握させるため,生命科学分野における学問体系と基本的な知識を理解する科目としての自然科学に関する科目から構成される「専門基礎科目」,専門教育を体系的に学修するうえでの導入,総論として,生命科学分野に関する基礎的な知識を理解する科目等から構成される「専門基幹科目」及び「基幹」を受けて学修する生命科学分野の基本をより具体的に理解するための専門分野の体系全般にわたる科目等から構成される「専門展開科目」によりカリキュラム編成し,ディプロマ・ポリシーを達成する。
  • アドミッション・ポリシー
    生命科学科は、研究対象とする中心的な学問分野を「生命科学分野」として、生命科学に関する基礎的・基本的な知識と技術を修得させます。あわせて現代社会における生命科学の意義や役割を理解させるとともに、生命現象や利用技術の諸問題を主体的、合理的に、かつ倫理観を持って解決し、将来、生命科学の先進的な領域を開拓していく素養と実践的な能力を養成することにより、地域社会や地域産業に貢献し得る人材を育成します。
     
    〈求める学生像〉
    1. 生命やそれを取り巻く環境に興味のある人
    2. 生命活動の仕組み、人間の疾患治療や健康増進、生命の持続的発展に対して勉学の意欲を持った人
    3. 将来の生命科学分野の研究・技術開発の発展への貢献とその指導的役割を目指す人

学びのポイント・カリキュラム

生命科学科_カリキュラム(PDF ファイル 1.1MB)
  1. 1年次

    生命科学の原理を学び実験の基礎手法を身につけます

    生命科学の基礎となる生物学や、理系の基礎体力となる数学・化学を学びます。さらに演習を通して実験手法やレポート作成などを学修。2年次以降、本格的に実験に臨むための基盤を養います。

  2. 2年次

    生命科学分野の科目を学び、実験にも取り組みます

    生理学、ウイルス学、環境構造学など基礎から発展した内容を学びます。本格的な実験も行い、11名の教員が交代で担当する生命科学基礎実験では、教員と議論をしながら最先端の研究に触れ、専門的な知識を吸収します。

  3. 3年次

    研究室に所属し社会で求められる理論や技術を学びます

    生命科学の知見をいかに社会にいかすかといった視点から学びを深めます。医薬品生産や生態系保全など社会的関心の高い分野を扱い、先端的な理論・技術を学修。研究室で関心ある分野を探究します。

  4. 4年次

    修得した知識と技術を駆使して卒業研究に挑みます

    卒業研究を通して、新たな技術や理論の開発に取り組みます。計画を立て実験を重ねる一方で、ディスカッションやプレゼンテーション、研究報告の手法なども学修。技術者としての総合力を高めます。

Student Voice

伊藤 乃愛さん 3年 千葉県/県立長生高等学校 出身

がん治療の発展をめざして
抑制メカニズムの解明に挑んでいます

将来は医薬品開発の仕事に就くと決めていたので、生物の生理的機能や細胞の働き、遺伝子情報などマクロからミクロまで幅広く学べる生命科学科を志望しました。現在はDNAの指示でタンパク質をつくるRNAを使い、がんが抑制・促進されるメカニズムを研究中。未知のことが多い分野ですが、人類の敵ともいえるがんの治療に少しでも貢献したいと思っています。