千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

情報科学専攻(修士)

幅広い分野における成果を、外部研究機関にも積極的に発信

本専攻では、情報工学科と情報ネットワーク学科で取り扱う分野を基盤としながら、さまざまな技術や応用分野の教育と研究を行います。その内容は多岐にわたり、計算機アーキテクチャ、ソフトウェア、コンピュータネットワークなどの基礎や理論にとどまらず、現実的問題を解くための音響情報処理、画像処理、並列処理、ディジタル通信、データベース、人工知能、ロボット工学、分散処理、移動体通信、高度交通情報システム、メディア情報処理、音声言語処理、教育支援システムなどを含みます。修士課程では各分野の高度技術者、博士後期課程ではより新しい技術・学問を創造できる人材の育成を目指します。また、他大学、研究所、企業や外国との先端技術に関する共同研究に参加して、成果の発表を行っていることも特色です。

修業年限(修士課程)  2年

概要

  • ディプロマ・ポリシー
    情報科学専攻(修士課程)は,情報科学領域に関するより高度な専門知識を修得すると共に,課題探求と問題解決能力を身に付けた人材を養成することにより,情報科学技術を通じて産業界の進展に寄与することを目指している。情報化社会の幅広い分野において,
    (1)知能情報工学,情報システム工学,情報ネットワーク工学,メディア情報科学の各分野における高度な専門知識を修得し,かつ専門的な観点からその応用技術が展望できるようになること,
    (2)専門的な観点からチャレンジ性の高い研究課題を自ら設定し,その課題解決に向けて,体系的な調査・分析を行うための高い協働性・完遂力を持ち合わせていること,
    (3)専門分野における自らの思考プロセスを説明するためのコミュニケーション及びプレゼンテーションを行うことができること,
    を満たす,創造性豊かな優れた研究開発能力を身に付けた技術者,研究者として活躍することのできうる人材に修士(工学)の学位を授与する。
  • カリキュラム・ポリシー
    学部における教養教育および専門教育を基礎として,日々進化し多様化する情報技術に対応できる高度な研究開発能力を養うとともに,広い視野を持ち,より精深な学識を修めることができるようカリキュラムとして以下の科目を配置する。
    (1)知能情報工学,情報システム工学,情報ネットワーク工学,メディア情報科学に特化した分野専門科目とともに,複数の分野にまたがる共通技術の科目を配置し,専門知識とその応用技術を修得する。
    (2)専門分野において,課題発掘・研究遂行能力を養うための修士特別研究科目を配置するとともに,社会的な課題を俯瞰できるよう特別実習科目を配置する。
    (3)大学院修了者としてふさわしい基礎的素養を涵養するために,情報科学演習・特別講義・論文作成法を修得する科目を配置し,自らの考えを伝え,かつ議論する能力を修得する。
  • アドミッションポリシー
    修士課程では、本研究科が掲げる各ポリシーを理解し、これを遂行するための強い意思と実行力を有する人を求める。また、学士課程レベルの一般教養および専門知識を有するとともに、日々進化し多様化する情報通信技術を学ぶことで、これらを有効に活用する手法を修得し、情報科学分野における専門的技術者あるいは研究者を志す意欲の高い人を求める。