千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

建築学科

人と文化・環境が調和した建築づくりに必要な知見を身につける

建築に欠かせない知識、技術、感覚を修得し、人が心を通わせる空間づくりのプロフェッショナルをめざします。

未来の社会を見据えて今後の建築のあるべき姿を考えます
設計・デザインとエンジニアリングを総合的に学びます
第一線のプロがグループワークで実践力を伝授します

学科サイト

学科の特色

よりよい建築のための、建築家とエンジニアの協働による設計教育。

建築は、建築家と構造や設備などさまざまな分野のエンジニアとの協働によって実現されます。より優れた建築を生み出すためには、各専門のエンジニアの能力向上とともに、建築の全体像の理解がとても重要であり、今日社会から求められている人材は、“デザインを理解できるエンジニア”や“エンジニアリングを理解できる建築家”です。本学科の4年間のカリキュラムでは、各種の専門科目が互いに関連するように有機的に配置され、そのなかで軸となる一連の設計科目には、構造・材料系や環境・設備系の演習が組み込まれています。本学科の学生は、自身の建築作品の製作を通して、デザインとエンジニアリングの融合を体感し、習得することができます。

  • ディプロマ・ポリシー
    建築学科は、以下のような知識・技術・能力等を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
    (1) 自然科学・社会科学・人文科学全般に渡る幅広い知識と、建築学の各分野に関する基本的な知識と技術を修得している。
    (2) 現代社会における建築の持つ意義や役割を理解している。
    (3) 修得した知識や技術を応用し、快適で安全かつ持続可能な空間(建築空間、都市空間)を主導的に創出し、国際的に活躍しうる専門家(設計者や技術者)となりうる能力を修得している。
  • カリキュラム・ポリシー
    建築学科のディプロマ・ポリシーをより高度に達成するために,以下の方針でカリキュラムを編成する。
    (1) 一連の設計科目(創造工学演習1,2・建築設計1~5)の流れを軸とし,教養科目,専門基礎科目,専門基幹科目,専門展開科目を有機的に配置する。
    (2) 設計科目では,構造・材料系の演習や環境・設備系の演習も組込み,建築設計と関連する知識や技術の結び付きを強く意識させる。
  • アドミッション・ポリシー
    建築学科は、自然科学・社会科学・人文科学等の幅広い知識と芸術的感性を基に、科学技術を創造的に応用する力を身につけ、快適で安全かつ持続可能な建築を主導的に創出できる、国際的な建築家や技術者を育成したいと考えています。そのため本学科では、自然科学・社会科学・人文科学全般にわたる幅広い知識と、建築学の各分野に関する基本的な知識と技術の修得を融合かつ両立させた教育を行います。また、現代社会における建築の持つ意義や役割の深い理解を促します。そのうえで、修得した知識や技術を応用し、快適で安全かつ持続可能な空間(建築空間、都市空間)を主導的に創出し、国際的に活躍する専門家(設計者や技術者)となり得る能力を養います。
     
    〈求める学生像〉
    1. 建築学に強い関心を持ち、建築関連分野の職業を生涯の仕事として希望している人
    2. 様々な分野に対して好奇心や探求心を持ち、発想力・分析力・論理的思考力・表現力及びデザイン力を地道に身につけていく熱意のある人
    3. 豊かな人間力とコミュニケーション力を持ち、国際的視野に立って他者と協働できる人

学びのポイント・カリキュラム

建築学科_カリキュラム (PDF ファイル 1.3MB)
  1. 1年次

    設計製図の基礎を学び文化・風土との関わりも理解します

    1年次は設計製図の基礎をしっかりと学修。建築学に不可欠な数学・物理を学ぶと同時に建築とのつながりを理解します。また、建築と文化・風土との関わりも考察します。

  2. 2年次

    設計とエンジニアリングを融合した、建築の提案に挑戦します

    設計とエンジニアリングをより専門的に学ぶと同時に、それらの融合を図ります。例えば「建築設計1・2」では、設計の基礎を発展させ、環境や構造を考慮した作品制作を行います。

  3. 3年次

    グループワークの実習を重ね総合力を身につけます

    基礎と専門知識を身につけた後、意匠設計・構造設計・設備設計などの役割を担って共働して作品制作に取り組みます。グループワークを通して異なる分野への理解を深め、コミュニケーション力を身につけます。

  4. 4年次

    卒業設計・卒業研究を行い、専門性と実践力を高めます

    卒業設計・卒業研究に取り組みます。自らの課題を発見し、快適で安全かつ持続可能な建築空間、都市空間の創造をめざします。建築の専門性だけでなく協調性やプレゼンテーション力も養います。

取得できる資格

  • 一級建築士※
  • 二級建築士※
  • 木造建築士※

学科の教育と関連する推奨資格

  • 建築設備士(卒業後2年)※★
  • 建設機械施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 電気通信工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 管工事施工管理技士(1級・2級)※★
  • 建築施工管理技士(1級・2級)※★
  • 土木施工管理技士(1級・2級)※★
  • 造園施工管理技士(1級・2級)※★

※印は受験資格/★印は要実務経験

Student Voice

鎌田 実里さん 3年 千葉県/県立検見川高等学校 出身

機能が充実した合理的かつ
美しい意匠を探求しています

自分の手がけた作品が街の中に何十年も残る建築の世界に憧れて建築学科を志望しました。建築物はデザインさえ良ければ良いというものではありません。利用者が必要とする機能を洗い出し、それらを効率的に配置し、その合理性が生み出す洗練された美しさの実現をめざしています。機能的にも優れ、使う人の暮らしや幸せまでデザインできるような建築物をつくるのが目標です。