千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
人と文化・環境が調和した建築づくりに必要な知見を身につける
建築に欠かせない知識、技術、感覚を修得し、人が心を通わせる空間づくりのプロフェッショナルをめざします。
未来の社会を見据えて今後の建築のあるべき姿を考えます 設計・デザインとエンジニアリングを総合的に学びます 第一線のプロがグループワークで実践力を伝授します
よりよい建築のための、建築家とエンジニアの協働による設計教育。
建築は、建築家と構造や設備などさまざまな分野のエンジニアとの協働によって実現されます。より優れた建築を生み出すためには、各専門のエンジニアの能力向上とともに、建築の全体像の理解がとても重要であり、今日社会から求められている人材は、“デザインを理解できるエンジニア”や“エンジニアリングを理解できる建築家”です。本学科の4年間のカリキュラムでは、各種の専門科目が互いに関連するように有機的に配置され、そのなかで軸となる一連の設計科目には、構造・材料系や環境・設備系の演習が組み込まれています。本学科の学生は、自身の建築作品の製作を通して、デザインとエンジニアリングの融合を体感し、習得することができます。
設計製図の基礎を学び文化・風土との関わりも理解します
1年次は設計製図の基礎をしっかりと学修。建築学に不可欠な数学・物理を学ぶと同時に建築とのつながりを理解します。また、建築と文化・風土との関わりも考察します。
設計とエンジニアリングを融合した、建築の提案に挑戦します
設計とエンジニアリングをより専門的に学ぶと同時に、それらの融合を図ります。例えば「建築設計1・2」では、設計の基礎を発展させ、環境や構造を考慮した作品制作を行います。
グループワークの実習を重ね総合力を身につけます
基礎と専門知識を身につけた後、意匠設計・構造設計・設備設計などの役割を担って共働して作品制作に取り組みます。グループワークを通して異なる分野への理解を深め、コミュニケーション力を身につけます。
卒業設計・卒業研究を行い、専門性と実践力を高めます
卒業設計・卒業研究に取り組みます。自らの課題を発見し、快適で安全かつ持続可能な建築空間、都市空間の創造をめざします。建築の専門性だけでなく協調性やプレゼンテーション力も養います。
※印は受験資格/★印は要実務経験
機能が充実した合理的かつ 美しい意匠を探求しています
自分の手がけた作品が街の中に何十年も残る建築の世界に憧れて建築学科を志望しました。建築物はデザインさえ良ければ良いというものではありません。利用者が必要とする機能を洗い出し、それらを効率的に配置し、その合理性が生み出す洗練された美しさの実現をめざしています。機能的にも優れ、使う人の暮らしや幸せまでデザインできるような建築物をつくるのが目標です。