千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

学部

Undergraduate

工学部

現代社会を支える
工学の知識と技術を
幅広く身につける

工学とは、人々の生活をより豊かにする「もの」を作り出すために、種々の関連する技術を科学によって統合した学問体系です。工学は、自分の夢やアイデイアを「かたち」にするのに大変役立ちます。本学の工学部を構成する6つの学科には、それぞれの分野に応じた創造のたのしみを存分に味わうための知識と技術のセットが用意されています。それらの知の道具を身につける過程を通して、社会における諸問題を解決するとともにこれからの世界を切り開く素養を磨きます。

  • ディプロマ・ポリシー
    工学部は,社会ならびに産業界の工学分野およびその学際領域において,建学の精神である世界文化に技術で貢献する人材の育成を目的とし,卒業時点で学生が身につけるべき以下の6項目の能力を定め,これらの能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目36単位以上,専門科目88単位以上,合計124単位以上)の取得をもって,人材像の達成とみなし,学士(工学)を授与する。
     
    [工学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1) 自然科学に関する基礎学力に裏付けられた工学分野での専門基礎知識と基礎技術を有し,技術者として必要な教養を身につけている。
    (2) 問題解決に必要な専門知識や技術を修得するため,自ら継続的に学習する能力を身につけている。
    (3) 専門知識を活用して工学的な観点から問題解決する能力を身につけている。
    (4) 自らの思考・判断のプロセスを説明し,伝達するためのプレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を身につけている。
    (5) グループでの共同作業を適確に実行し,適切な協力関係をつくり上げてゆく能力を身につけている。
    (6) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
    工学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成における6項目の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。

    [教育課程編成の基本方針]
    厳選した少数の科目による教育課程編成を基本とし,履修科目の違いによらず,ディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得できるよう科目を配置する。また,教養科目群及び学科別専門科目群毎に学修・教育目標を設定し,各目標を達成するうえで必要な科目の体系と順次性をカリキュラムツリー及び科目ナンバリングにより明確化する。

    [教育課程編成における具体的方針]
    (1) 自然科学に関する基礎学力に裏付けられた工学分野での専門基礎知識と基礎技術を有し,工学の各専門分野のものづくりやシステムづくりに活用できるように,科目群ごとに学修目標を設定し演習科目を効果的に配置する。
    (2) 自ら継続的に学習することができるように,初年次教育及びキャリアデザイン科目を必修科目に位置付けて主体的に学ぶ手法を修得させ,後続する教養・専門科目群において主体的な学びの場を提供する。
    (3) 専門知識を活用して工学的な観点から問題解決ができるように,学修の初期段階に課題探究セミナーを置き,その後に実験・演習・実習・ゼミナールなど課題解決型の科目を適切に配置する。
    (4) 論理的に表現・説明する能力を有し,日本語ならびに英語で情報を伝達できるように,実践的な日本語・英語スキルを高める科目を設置する。
    (5) グループでの共同作業を計画的にかつ適確に実行し,適切な協力関係をつくり上げてゆくことができるように協同学習の場を提供する。
    (6) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解できるように,技術者倫理に関する科目を配置すると共に,各専門科目においても倫理性・社会的責任を意識させる。

    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については,以下の共通要件に加え,各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上,学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     工学部は、社会とりわけ産業界の工学分野および工学の研究領域において、本学の建学の精神である「世界文化に技術で貢献する」人材を育成します。その人材の資質とは、自然科学の基礎学力に裏付けられた工学分野の専門知識と基礎技術を有し、技術者として必要な教養を身につけていることです。学んだ専門知識と技術を活用して工学的観点から問題を解決する能力を身につけていること、さらに自ら継続的に学習する姿勢を持つことも必要です。また、思考・判断のプロセスを説明するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、グループでの共同作業を適確に実行し、協力関係をつくり上げていく能力もなくてはなりません。それらを形成するとともに、専門技術者として倫理観を持ち、社会的責任を果たせる人材を社会へと送り出します。


    〈求める学生像〉

    1. 理数系科目の基礎学力を身につけている人
    2. わが国を支える工学の基盤分野に挑む意欲を持った人
    3. 工学分野のものづくりやシステムづくりに興味がある人

創造工学部

人々の暮らしを見つめ
より快適な生活環境をつくる

創造工学部では手に取れる大きさあるいはもっと小さいものから、宇宙空間からしか見渡すことができないものまで幅広い対象に関わります。背景や制約条件が毎回異なる状況で、ものづくり・作品づくりに関わることが多いのが特徴といえるでしょう。自分の持つ技術・知識・経験を基に局面に応じて「創造」することが求められます。やる気があり、努力を惜しまない学生が高い専門性を持つに留まらず、さまざまな分野に幅広く精通し、応用力・適用力が身につくように応援します。

  • ディプロマ・ポリシー
    創造工学部は,自ら学習を継続する能力・論理的思考力・課題解決力・コミュニケーション力・豊かな人間力・国際感覚と教養を備え,専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解し,創造性を要する工学分野およびその学際的領域において世界文化に貢献し得る人材を養成することを目的とする。そのために,以下の6項目の卒業時点で学生が身に付けるべき能力を定める。これらの能力の獲得とカリキュラムで定める所定単位(教養科目36単位以上,専門科目88単位以上または84単位以上,合計124単位以上)の取得をもって人材像の達成とみなし,学士(工学)を授与する。
     
    [創造工学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1) 人文科学・社会科学・自然科学の主要分野の基盤となる教養を身につけ,それらを創造工学に関する知識・技能に結び付けて考える能力を身につけている。
    (2) 課題解決に必要な基礎的な専門知識・技能を修得するため,自ら恒常的に学習する習慣とそのために必要な能力を身につけている。
    (3) 技術・計画・設計やデザインの融合による創造工学に関する基礎的な知識・技能と提案力を身につけている。
    (4) 自らの思考・判断のプロセスを論理的に説明し,伝達するためのプレゼンテーションの基礎的能力,さらにそれらをグローバルな局面で創造的に活用できる能力を身につけている。
    (5) グループでの共同作業を適確に実行し,適切な協力関係をつくり上げてゆくコミュニケーションの基礎的能力を身につけている。
    (6) 専門技術者として守るべき倫理と負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
     創造工学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成における6項目の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。
     
    [教育課程編成の基本方針]
    厳選した少数の科目による教育課程編成を基本とし,履修科目の違いによらず,ディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得できるよう科目を配置する。また,教養科目群及び学科別専門科目群毎に学修・教育目標を設定し,各目標を達成するうえで必要な科目の体系と順次性をカリキュラムツリー及び科目ナンバリングにより明確化する。
     
    [教育課程編成における具体的方針]
    (1) 人文科学・社会科学・自然科学の主要分野の基盤となる教養を身につけ,それらを創造工学に関する知識・技能に結び付けて考える能力を身につけることができるように科目群ごとに学修目標を設定し演習科目を効果的に配置する。
    (2) 課題解決に必要な専門知識や技術を恒常的に修得し続けることができるようにする主体的な学びの場を提供し,初年次教育及びキャリアデザイン科目を必修科目に位置付けて主体的に学ぶ手法を修得させ,後続する教養・専門科目群で学習し続ける意欲と態度を習慣とさせる。
    (3) 技術・計画・設計やデザインの融合による創造工学に関する基礎的な知識・技能を体得させ,ものづくり・仕組みづくり・空間づくり・都市づくり・国土づくりに活用できるようにするため,工学的な基礎科目群と計画・設計やデザインの専門科目群の下で演習を多用するコアカリキュラムを展開する。また,汎用的技能養成と創造的視点からの提案力強化を主眼として卒業研究または卒業設計・卒業製作を位置づける。
    (4) 図的表現と言語表現の双方を用いて専門的な情報を明晰に伝達・説明できるようにし,グローバルな局面でも基本的なコミュニケーションを可能にさせる。そのために,図的表現力を育む科目と論理的思考力・明解な表現力を高める日本語科目,実用的な英語スキルを得る科目を配置する。
    (5) 個人の作業のみならず,共同作業と適切な協力関係を通じてグループで創造的な成果を得る経験を積ませる。そのため,低学年に課題探究セミナーを配置し,専門科目の演習科目ではグループ単位に総合的・創造的な課題を課して,テーマやプロセス,成果を共有できるように科目を配置する。
    (6) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解させ,遵守できるようにする。そのため,学内でのモラル教育と各科目でのルールの遵守を徹底し,学修の過程の中で社会的ルールを守ることが習慣化させる。また,技術者倫理に関する科目を配置する。
     
    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については,以下の共通要件に加え,各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上,学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     創造工学部は、都市計画、建築・空間設計、インテリア設計、製品デザインなど、創造性を要する工学分野及びその学際的領域において世界文化に貢献する人材を育成します。その人材の資質とは、技術・計画・設計やデザインの融合による創造工学に関する基礎的な知識・技能と提案力を持っていることだと考えています。人文科学・社会科学・自然科学の主要分野の基盤となる教養を身につけ、それらを創造工学に関する知識・技能に結び付けて考える能力も必要です。将来、課題解決に必要な基礎的な専門知識・技能を修得するため、自ら恒常的に学習する習慣も欠かせません。また、思考・判断のプロセスを論理的に説明するためのプレゼンテーション能力、さらにそれらをグローバルな局面で創造的に活用できる能力、 グループでの共同作業を適確に実行し、協力関係をつくり上げていくコミュニケーション能力も重視しています。それらを形成するとともに、専門技術者として倫理観を持ち、社会的責任を果たせる人材を社会へと送り出します。


    〈求める学生像〉

    1. 理数系科目の基礎学力を身につけている人
    2. 技術・計画・設計やデザインの融合による、創造的な工学領域に興味がある人
    3. ものづくり・仕組みづくり・空間づくり・都市づくりにおいて、創造力にあふれた新しいデザインを提案したいと望む人

先進工学部

未来の科学技術分野を新たな発想で切り拓く

先進工学部では、基礎となる知識や考え方を十分に学んで、先進科学技術を本質的にとらえ、将来的な進化に柔軟に対応し、それぞれの分野の先頭を走る能力を身につけるようにカリキュラムを構成しています。ここでの研究内容は、生活の利便性を向上させるものとして、社会からその発展を強く求められています。ロボットを便利に使い、よく効く薬で健康を保ち、目の前で手に取るように情報をあつかう、そんな未来の社会を実現するため、先進工学部は進化を続けます。

  • ディプロマ・ポリシー
    先進工学部は,人間の生活における利便性を向上させ,工学分野における先進的な領域を開拓していく学際領域で,建学の精神である世界文化に技術で貢献する人材を育成することを目的とし,以下のとおり5 項目の卒業時点で学生が身に付けるべき能力を定め,これら能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目36 単位以上,専門科目88 単位以上,合計124 単位以上)の取得をもって,人材像の達成とみなし,学士(工学)を授与する。
     
    [先進工学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1) 工学分野での基礎的な知識と技術を有し,それを先進的領域や学際領域に応用する能力を身につけている。
    (2) 課題解決に必要な専門的知識や技術を修得するため,自ら継続的・論理的に学習する能力を身につけている。
    (3) 科学技術の進歩やグローバル化など,時代の変化に応じた視野と総合的な知識や技術を応用して課題解決を図る能力を備えている。
    (4) 自らの思考や判断のプロセスを論理的に説明できるプレゼンテーション能力,他者とのコミュニケーション能力,グループでの共同作業においてチームワークやリーダーシップを発揮し,実行できる能力を身につけている。
    (5) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
     先進工学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成における5項目の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。
     
    [教育課程編成の基本方針]
    厳選した少数の科目による教育課程編成を基本とし,履修科目の違いによらず,ディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得できるよう科目を配置する。また,教養科目群及び学科別専門科目群毎に学修・教育目標を設定し,各目標を達成するうえで必要な科目の体系と順次性をカリキュラムツリー及び科目ナンバリングにより明確化する。
     
    [教育課程編成における具体的方針]
    (1) 工学分野での基礎的な知識と技術を有し,それを先進的領域や学際領域に応用できるように,共通教養科目と専門基礎科目,学科別コアカリキュラムに基づく専門科目を体系的に配置する。
    (2) 自ら継続的・論理的に学習できるように,初年次教育及びキャリアデザイン科目を必修に位置付けて主体的に学ぶ手法を修得させ,後続する教養・専門科目群において,主体的な学びの場を提供する。
    (3) 生命科学・ロボティクス・知能メディア工学の各領域における先進的で高度な知識と技能を身に付けるための演習科目と,自発的な取り組みを誘発するための課題探究セミナーを配置し,更に専門知識や技術を最大限応用することを主眼とした卒業研究を配置する。
    (4) 論理的に表現・説明する能力を有し,日本語と英語によるコミュニケーションができるようにするための実践的な日本語・英語科目,およびグループでの共同作業が的確に実行でき,他者との適切な協力関係を作り上げるための協同学習を行う科目を設ける。
    (5) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解しそれを遵守できるように,技術者倫理に関する科目を配置し,各専門科目においても倫理性や社会的責任を意識させる。
     
    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については,以下の共通要件に加え,各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上,学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー

    先進工学部は、人間の生活における利便性を向上させ、工学分野における先進的な領域を開拓していく学際領域で、本学の建学の精神である「世界文化に技術で貢献する」人材を育成します。その人材の資質とは、工学分野での基礎的な知識と技術を有し、それを先進的領域や学際領域に応用する能力を身につけていることだと考えています。課題解決に必要な専門的知識や技術を修得するため、自ら継続的・論理的に学習する姿勢を持つことも必要です。また、科学技術の進歩やグローバル化等、時代の変化に応じた視野と総合的な知識や技術を応用して課題解決を図る能力も備えていなければなりません。自らの思考や判断のプロセスを論理的に説明できるプレゼンテーション能力、他者とのコミュニケーション能力、グループでの共同作業においてチームワークやリーダーシップを発揮し、実行できる能力を身につけていることも重要です。それらを形成したうえで、専門技術者として倫理観を持ち、社会的責任を果たせる人材を社会へと送り出します。

    〈求める学生像〉

    1. 理数系科目の基礎学力を身につけている人
    2. 工学の先進的領域や学際領域を学びたいという動機と意志を持った人
    3. 特に生命科学・ロボティクス・知能メディア工学に強い興味がある人

情報変革科学部

ハードウェアとソフトウェアの両面からアプローチする

最先端のサイバー×フィジカル社会を支える、情報工学の基盤技術や応用技術についてハードウェアとソフトウェアの両面からアプローチし、変化の激しい世界でのICT(情報通信技術)を設計・開発できる人材を育成します。

  • ディプロマ・ポリシー
    情報変革科学部は、情報社会の変革に対応して世界文化に貢献し得る人材の育成を目的とし、卒業時点で学生が身につけるべき以下の5項目の能力を定め、これらの能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目35単位以上、専門科目89単位以上、合計124単位以上)の取得をもって、人材像の達成とみなし、学士(工学)を授与する。

    [情報変革学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1)情報学分野での基礎的な知識と技術を有し、人間力や理論的手法に基づいた思考を涵養することで、それを多様な分野に応用する能力を身につけている。
    (2)課題解決に必要な専門的知識や技術を修得するため、自ら継続的・論理的に学習する能力を身につけている。
    (3)情報技術の進歩やグローバル化など、社会変革に対応出来る幅広い視野と総合的な知識・技術を応用して、自ら課題解決を図る能力を備えている。
    (4)自らの思考や判断のプロセスを論理的に説明できるプレゼンテーション能力、グループでの共同作業を適確に実行し、適切な協力関係を作り上げてゆくコミュニケーショ能力を身につけている。
    (5) 情報学分野の専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
     情報変革学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために、以下に示す教育課程編成の基本方針、教育課程編成における4項目の具体的な方針、及び能力到達度の評価方針を定める。
     
    [教育課程編成の基本方針]
    (1)基盤となる教養と基礎的な専門知識・技術を応用し、情報学分野に活用できるように、共通教養科目と専門基礎・専門科目を体系的に配置する。
    (2)論理的に表現・説明する能力を有し、日本語と英語によるコミュニケーションができるように、実践的な日本語・英語の能力を高める科目を配置する。また、国際感覚を習慣的に意識づけるために専門科目内にも英語科目を配置する。
    (3)グループでの共同作業が的確に実行できるよう、初期段階から演習系科目を配置し、更に後続する専門科目内に効果的に実験・実習科目を配置する。また、ゼミナール系科目により共同学習の場を設ける。
    (4)情報学分野の専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解しそれを遵守できるように、技術者倫理に関する科目を配置する。
     
    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については、以下の共通要件に加え、各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上、学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     情報変革科学部は最先端のサイバー✕フィジカル社会を支える情報科学の基盤技術や応用技術について、ハードウェアとソフトウェアの両面からアプローチし、変化の激しい世界での情報通信技術を設計・開発できる人材を育成します。自ら学習を継続する能力・論理的思考力・課題解決力・コミュニケーション力・豊かな人間力・国際感覚と教養を備え、専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解し、情報に関する科学的な見方や考え方を基盤として、情報技術に関する専門知識や技術を習得し、情報社会の分野において世界文化に貢献し得る人材を養成します。


    〈求める学生像〉

    1. 最先端の情報科学の基盤技術や応用技術に興味のある人
    2. 社会の様々な課題に情報処理の技術で貢献したい人
    3. 変化の激しい情報処理分野で継続的に技術を身につける強い意志を持った人

未来変革科学部

情報処理技術を駆使して社会の構造を変革する

複雑な数理的思考やデータサイエンスのスキルが求められる、経営工学や社会デザインの分野において、いまや不可欠となった情報処理のテクノロジーを有機的に活用し、DX化の推進など実践力と即戦力を持った人材を育成します。

  • ディプロマ・ポリシー
     未来変革科学部は、経営活動の変革に対応して世界文化に貢献し得る人材の育成を目的とし、卒業時点で学生が身につけるべき以下の5項目の能力を定め、これらの能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目35単位以上、専門科目89単位以上、合計124単位以上)の取得をもって、人材像の達成とみなし、学士(工学)を授与する。
     
    [未来変革学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1)経営工学又はデジタル学分野での基礎的な知識と技術を有し、理論的手法に基づいた思考を涵養することで、それを多様な分野に応用する能力を身につけている。
    (2)課題解決に必要な専門的知識や技術を修得するため、自ら継続的・論理的に学習する能力を身につけている。
    (3)デジタル技術の進歩やグローバル化など、社会変革に対応出来る幅広い視野と総合的な知識・技術を応用して、自ら課題解決を図る能力を備えている。
    (4)自らの思考や判断のプロセスを論理的に説明できるプレゼンテーション能力、グループでの共同作業を適確に実行し、適切な協力関係を作り上げてゆくコミュニケーショ能力を身につけている。
    (5)経営工学又はデジタル学分野の専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
     未来変革学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために、以下に示す教育課程編成の基本方針、教育課程編成における4項目の具体的な方針、及び能力到達度の評価方針を定める。

    [教育課程編成の基本方針]
    (1)基盤となる教養と基礎的な専門知識・技術を応用し、情報学分野に活用できるように、共通教養科目と専門基礎・専門科目を体系的に配置する。
    (2)論理的に表現・説明する能力を有し、日本語と英語によるコミュニケーションができるように、実践的な日本語・英語能力を高める科目を配置する。また、他者との建設的な討論や議論ができ、グローバルな環境でもプロジェクトを主導的に進めることができるよう、効果的な演習科目を配置する。
    (3)グループによる共同作業により適切な問題解決が図れるよう、グループ演習を配置し、更に後続する専門科目内には効果的に実験・実習科目・ゼミナールを配置して共同学習の場を設ける。
    (4)専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解し、それを遵守できるように、技術者倫理に関する科目を配置する。

    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については、以下の共通要件に加え、各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上、学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     未来変革科学部では、自ら学習を継続する能力・論理的思考力・課題解決力・コミュニケーション力・豊かな人間力・国際感覚と教養を備え、専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解し、経営活動に関する科学的な見方や考え方を基盤として、様々な状況に対応できる知識と技術を習得し、経済社会の分野において世界文化に貢献し得る人材を養成します。


    〈求める学生像〉

    1. 新しいことにチャレンジしたい、自分の可能性を高めたいという意欲を持った人
    2. 社会変革・社会貢献したい人
    3. 高等学校段階までの基礎学力及び高い倫理観と豊かな人間性を身につけている人

情報科学部(編入学、社会人を除く募集は2023年3月末まで)

情報化社会では、超高速ネットワークを駆使して、あらゆる人や物・環境を収集するとともに、蓄積された玉石混交な情報から、ユーザに適応した知識を抽出・検索し、最適な行動に導くリアルなメディア表現と自然な操作性が求められます情報科学部では、現代社会を支えるコンピュータやネットワークに関する基盤技術にとどまらず、10年後、20年後の進化した情報化社会を見据えて、既存技術の壁を壊すコンセプトや新原理を創出できる力を育成します。

  • ディプロマ・ポリシー
     情報科学部は,情報システム,ネットワーク,メディア処理などの多様な情報処理分野において,建学の精神である世界文化に技術で貢献する人材を育成することを目的とし,以下の5項目の卒業時点で学生が身に付けるべき能力を定め,これら能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目36単位以上,専門科目88単位以上,合計124単位以上)の取得をもって,人材像の達成とみなし,学士(情報科学)を授与する。
     
    [情報科学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1) 情報科学分野での基礎的な知識と技術を有し,理論的手法に基づいた思考を涵養することで,それを多様な情報処理分野に応用する能力を身につけている。
    (2) 課題解決に必要な専門的知識や技術を修得するため,自ら継続的・論理的に学習する能力を身につけている。
    (3) 科学技術の進歩やグローバル化など,社会の変化と進展に対応出来る幅広い知識を修得し,自ら問題解決策を見出す能力を備えている。
    (4) 自らの思考や判断のプロセスを論理的に説明できるプレゼンテーション能力,グループでの共同作業を適確に実行し,適切な協力関係を作り上げてゆくコミュニケーショ能力を身につけている。
    (5) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
    情報科学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成における5項目の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。

    [教育課程編成の基本方針]
    厳選した少数の科目による教育課程編成を基本とし,履修科目の違いによらず,ディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得できるよう科目を配置する。また,教養科目群及び学科別専門科目群毎に学修・教育目標を設定し,各目標を達成するうえで必要な科目の体系と順次性をカリキュラムツリー及び科目ナンバリングにより明確化する。

    [教育課程編成における具体的方針]
    (1) 基盤となる教養と基礎的な専門知識・技術を応用し,情報科学分野に活用できるように,共通教養科目と専門基礎・専門科目を体系的に配置する。
    (2) 自ら継続的・論理的に学習できるように,初年次教育及びキャリアデザイン科目を必修に位置付けて主体的に学ぶ手法を修得させ,後続する教養・専門科目群において,主体的な学びの場を提供する。
    (3) 論理的に表現・説明する能力を有し,日本語と英語によるコミュニケーションができるように,実践的な日本語・英語の能力を高める科目を配置する。また,国際感覚を習慣的に意識づけるために専門科目内にも英語科目を配置する。
    (4) グループでの共同作業が的確に実行できるよう,初期段階から課題探究セミナーを配置し,更に後続する専門科目内に効果的に演習科目を配置すると共にゼミナールなど共同学習の場を設ける。
    (5) 情報系技術者やネットワーク系技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解しそれを遵守できるように,技術者倫理に関する科目を配置する。

    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については,以下の共通要件に加え,各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上,学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     情報科学部は、情報システム、ネットワーク、メディア処理等、多様な情報処理分野において、本学の建学の精神である「世界文化に技術で貢献する」人材を育成します。その人材の資質とは、情報科学分野の基礎的な知識と技術を有し、確かな理論に基づいて応用できることだと考えています。高度情報化とグローバル化が進展し続ける中で、情報処理分野の新たな課題に対し、自ら問題解決策を見出す能力が求められます。そのためには、学んだ専門的知識や技術を基に、さらに自ら継続的・論理的に学習する姿勢を持つことが必要です。また、思考・判断のプロセスを説明するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、グループでの共同作業を適確に実行し、協力関係をつくり上げていく能力もなくてはなりません。それらを形成するとともに、専門技術者として倫理観を持ち、社会的責任を果たせる人材を社会へと送り出します。


    〈求める学生像〉

    1. 情報システム、ネットワーク、メディア処理等、情報処理の技術に興味のある人
    2. 社会の様々な課題に情報処理の技術で貢献したい人
    3. 変化の激しい情報処理分野で継続的に技術を身につける強い意志を持った人

社会システム科学部(編入学、社会人を除く募集は2023年3月末まで)

社会システム科学部には、経営情報科学科、プロジェクトマネジメント学科、金融・経営リスク科学科の3学科があり、科学の力で社会の仕組みを解明することを目的としています。ITスキルだけでなく、業務や市場を分析・評価する能力、業務知識やプロジェクト管理などのビジネス能力、社会システムやマネジメントの問題解決能力を総合的に学び、システムの企画・設計者、システム開発者、プロジェクトマネージャーなど、さまざまなビジネス領域で活躍できる能力を育成していきます。

  • ディプロマ・ポリシー
     社会システム科学部は,システム科学,経営工学,社会科学,情報工学等の分野横断的な学問領域で,建学の精神である世界文化に技術で貢献する人材を育成することを目的とし,以下のとおり5項目の卒業時点で学生が身に付けるべき能力を定め,これら能力の獲得とカリキュラム上で定める所定単位(教養科目36単位以上,専門科目88単位以上,合計124単位以上)の取得をもって,人材像の達成とみなし,学科により学士(経営情報科学),学士(プロジェクトマネジメント),学士(リスク科学)を授与する。
     
    [社会システム科学部の学生が卒業時点において身に付けるべき能力]
    (1) 社会システムやマネジメント問題を分析・評価・管理するために必要な基礎的知識と,専門知識や技術を総合的に応用し,人的資源,物的資源,財政資源(資金),技術・情報資源を効果的に活用して,問題を解決する基礎能力を身につけている。
    (2) 問題解決に必要な専門知識や技術を修得するため,自ら継続的に学習することができる。
    (3) 国内外の技術的情報を収集・活用できるとともに,自らの思考・判断のプロセスを説明し,伝達するためのプレゼンテーション能力,コミュニケーション能力を身につけている。
    (4) グループでの共同作業を適確に実行し,適切な協力関係をつくり上げてゆくコミュニケーションの基礎的能力を身につけている。
    (5) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
     社会システム科学部のディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得させるために,以下に示す教育課程編成の基本方針,教育課程編成における5項目の具体的な方針,及び能力到達度の評価方針を定める。

    [教育課程編成の基本方針]
    厳選した少数の科目による教育課程編成を基本とし,履修科目の違いによらず,ディプロマ・ポリシーで定めた各能力を修得できるよう科目を配置する。また,教養科目群及び学科別専門科目群毎に学修・教育目標を設定し,各目標を達成するうえで必要な科目の体系と順次性をカリキュラムツリー及び科目ナンバリングにより明確化する。

    [教育課程編成における具体的方針]
    (1) 基盤となる教養と基礎的な専門知識・技術を応用し,チームワークやリーダーシップを意識した問題解決ができるように,共通教養科目と専門基礎・専門科目を体系的に配置し,専門科目内にはグループ学習や学外インターンシップやフィールドワークなど,よりアクティブな行動を促す科目を配置する。
    (2) 自ら継続的・論理的に学習できるように,初年次教育及びキャリアデザイン科目を必修に位置付けて主体的に学ぶ手法を修得させ,後続する教養・専門科目群において,主体的な学びの場を提供する。
    (3) 論理的に表現・説明する能力を有し,日本語と英語によるコミュニケーションができるように,実践的な日本語・英語能力を高める科目を配置する。また,他者との建設的な討論や議論ができ,グローバルな環境でもプロジェクトを主導的に進めることができるよう,効果的な演習科目や一部学科では海外研修を行う科目を配置する。
    (4) グループによる共同作業により適切な問題解決が図れるよう,初期段階から課題探究セミナーやグループ演習を配置し,更に後続する専門科目内には効果的に演習科目・ゼミナールを配置して共同学習の場を設ける。
    (5) 専門技術者として守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解し,それを遵守できるように,技術者倫理に関する科目を配置する。

    [能力到達度の評価方針]
    ディプロマ・ポリシーで定めた各能力の修得については,以下の共通要件に加え,各学科で具体的に定める要件をもって評価する。
    ・全ての必修科目を修得すること。
    ・コミュニケーションスキル分野で6単位以上を取得すること。
    ・国際理解分野の「グローバル時代の法」及び「国際社会論」の中から2単位以上を取得すること。
    ・人間・社会・自然の理解分野の学部指定科目群1から6単位以上,学部指定科目群2から4単位以上を取得すること。
    ・教養特別科目分野から1単位以上を取得すること。
    ・総合分野の「課題探究セミナー」及び「総合学際科目」の中から2単位以上を取得すること。
  • アドミッション・ポリシー
     社会システム科学部は、システム科学、経営工学、社会科学、情報工学等の分野横断的な学問領域で、本学の建学の精神である「世界文化に技術で貢献する」人材を育成します。その人材の資質とは、社会システムやマネジメント問題を分析・評価・管理するために必要な基礎的知識と、専門知識や技術を総合的に応用し、人的資源、物的資源、財政資源(資金)、技術・情報資源を効果的に活用して問題を解決する基礎能力を身につけていることだと考えています。また、問題解決に必要な専門知識や技術を修得するため、自ら継続的に学習する姿勢を持つことも必要です。国内外の技術的情報を収集・活用するとともに、自らの思考・判断のプロセスを説明するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、グループでの共同作業を適確に実行し、協力関係をつくり上げていく能力もなくてはなりません。それらを形成したうえで、専門技術者として倫理観を持ち、社会的責任を果たせる人材を社会へと送り出します。


    〈求める学生像〉

    1. 高等学校段階までの基礎学力及び高い倫理観と豊かな人間性を身につけている人
    2. 企業経営、組織運営、金融経済等の社会システムに興味を持ち、科学的手法を修得したい人
    3. グローバルな視点から社会システムの変革に貢献することに意欲のある人