千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在学生・保護者の方へ
キャンパスライフ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
企業経営に関する経営知識、情報スキル、科学的思考を修得し、あらゆる分野の企業から必要とされる力を身につけます。
情報化社会を視野に経営システムのスペシャリストをめざします。 企業経営と密接な物流・生産システム、情報システムを学びます。 国際的に活躍する企業家として求められる能力を身につけます。
即戦力となる経営システムのスペシャリストを育成します。
グローバル化、情報化が進み、ますます複雑な要素が絡み合うようになった現代社会。世の中全体を広く見回し、総合的に判断できる経営システムのスペシャリストへのニーズが高まっています。そこで重要となる能力は、経営の基礎的な知識、経営に関わる情報技術、経営工学を自在に駆使する科学的思考の3つです。本学科ではそれぞれの能力を幅広く、体系的に身につけるためのカリキュラムを編成。情報技術を取り入れた、理系の視点から経営を学びます。ただし修得した技能は現場で使えなければ意味がありません。企業で実践経験を積む企業実習を充実させ、ビジネスの即戦力となる人材の輩出をめざします。
経営工学の全体像を把握し、基礎を固めます。
これから学ぶ専門知識が互いにどう関連し、社会でどう活用されているかを学び、経営情報科学の全体像と社会的意義を把握します。経営工学の基本となる数学や外国語をはじめとした教養科目を履修。経営の知識、経営工学の基礎、情報技術といった知識を学び、2年次以降の学びを進めるための知的土台を構築します。
適性や希望ごとにコースに分かれ、専門性を深めます。
1年次の最後に行うコース選択を経て、経営システムの観点からマネジメント力を高める『経営システムコース』、情報技術を駆使してマネジメントを研究する『経営情報マネジメントコース』に分かれます。個々の将来の希望や興味に合わせて、学びの専門性が徐々に高まってきます。
研究室で専門性を高め、社会での実践力を培います。
3年次より研究室に配属。これまでの専門科目をより発展させるだけでなく、複数人が関わるプロジェクトをまとめる力や、プレゼンテーション能力も鍛えていきます。また「企業実習」などの授業を通して実体験を積み、社会で通用する実践力や企業人としての意識を高めていきます。
卒業研究に取り組み、知識・技能に加え総合的な力を修得します。
各研究室での卒業研究を通して、課題発見から解決策の模索、チームでの共同作業、情報の集約、結論付け、プレゼンテーションまでの一連の流れを“デザイン”する力を身につけます。作業進行を管理する力や全体を見通す視野、自ら研究課題やテーマを発見する力が重要になります。