千葉工業大学

入試情報 研究センター お知らせ 学長だより

高度応用情報科学科

広い知識がもたらす
画期的なインスピレーションを磨き上げる

情報科学の可能性を開き、
次世代のICTを創造・実現する

高度ICTの最先端の応用技術を幅広く学ぶことができます
ICTを使う立場を重視した技術開発を実践します
サービスやビジネスを生む「+α」の提案力を養います

学科サイト

学科の特色

情報科学の可能性を開き次世代のICTを創造・実現します。

現実世界と仮想世界を縦横無尽に行き来し、我々の生活を抜本的に変えてしまうような、サイバー×フィジカル社会の創造を目指して、最先端のICT(情報通信技術)を幅広く学修します。

  • ディプロマ・ポリシー
    高度応用情報科学科は、以下のような知識・技術・能力等を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位を授与する。
     
    (1) 職業生活や社会生活でも必要となる汎用的な技能及び職業人としての望ましい心構えや豊かな人間性と現代社会に関する幅広い知識を習得している。
    (2) 情報学分野を専門領域とし、サイバー社会とフィジカル社会が融合した次世代ICT社会の基盤ICTに関する基礎的な知識と技術を習得している。
    (3) 情報学分野を主とする専門領域で不定解な社会的課題を自ら発見する能力を有し、解決に必要となるデータサイエンス、機械学習、IoT、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなどに関する専門知識・論理的思考や技術を習得している。
    (4) データサイエンス、機械学習、IoT、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなどに関する専門知識・技術を応用して、情報学的な観点のみならず、広い視野で問題解決する能力を習得している。
    (5) 自らの思考・判断のプロセスを説明し、具体的な事例や根拠を示しながら伝達するプレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を習得している。
    (6) グループでの共同作業・研究活動を適確に実行し、チームビルディングの手法を用いて、協力関係をつくり上げてゆく能力を習得している。
    (7) 情報学分野の技術者などとして守るべき倫理や負うべき社会的責任を理解している。
  • カリキュラム・ポリシー
    高度応用情報科学科のディプロマ・ポリシーをより高度に達成するために、以下の方針でカリキュラムを編成する。
     
    (1) 職業人に必要な職業意識や生涯学習力と異文化理解や社会貢献への態度及び人間の文化や社会と自然に関する知識を深める科目群を配当する。
    (2) 情報学分野を主として、基礎となる知識や汎用的な能力を涵養するための科目群を配当する。
    (3) データサイエンス、機械学習、IoT、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティなど基幹的な知識や技術、幅広い視野を涵養するための科目群を配当し、幅広い視野で物事を捉え、主体的に実践するための演習科目を配置する。
    (4) 基幹となる知識・技術、汎用的な能力を応用するための、発展的な専門知識・技術を涵養する科目群を配当し、幅の広い視野で自ら課題を設定すると共に、行動計画の立案、実行、検証、改善を他者と協力しながら実践的に学び、解決を図るための実験・実習・演習科目及びゼミナール・卒業研究科目を配当する。
    (5) 生命を尊重し、法令を遵守すると共に、データ改ざん、盗用、剽窃行為の禁止など、技術者などとして守るべき倫理や社会的責任を理解するための科目を配当する。
  • アドミッション・ポリシー
    高度応用情報科学科では、情報科学の基礎研究を通じて得られた理論や技術を高度情報化社会に向けて創造的に応用できる能力を有して、情報科学を科学的・実証的に考究し、その成果を情報科学の変革に活かすことのできる人材を養成します。新しい高度な応用情報技術の実現に向けて、現実世界と仮想世界を縦横無尽に行き来し、我々の生活を抜本的に変えてしまうようなサイバー✕フィジカル社会の創造を目指します。
     
    〈求める学生像〉
    1. サイバー✕フィジカル社会の実現に貢献したい人
    2. 人々の豊かな生活の創造・実現に貢献したい人
    3. 未来志向、自主的な思考・発想・実行のある人

学びのポイント・カリキュラム

高度応用情報科学科_カリキュラム (PDF ファイル 1.1MB)
  1. 1年次

    コンピュータや情報処理技術の基礎を学びます

    情報処理技術を学ぶための基礎となる数学・物理を学ぶとともに、情報処理技術の基礎を理解し、どのような応用があるのかを学修します。
    また、同時にプログラミングを含む演習を行います。

  2. 2年次

    情報処理技術の役割とその応用方法を理解します

    専門科目や教養科目の基礎を固めるとともに、情報処理技術の活用・応用方法に重点を置いて学びます。データサイエンスやネットワーク技術を学修し、引き続きプログラミングを含む演習などを行います。

  3. 3年次

    専門科目により広範囲の情報処理技術及びその応用を身につけます

    セキュリティ、クラウド、ネットワーク、IoT、金融工学、情報倫理など関連する幅広い技術を講義及びさまざまな実験を通して身につけます。

  4. 4年次

    卒業研究に取り組み、新しい価値を想像する力を養います

    学びの集大成としての卒業研究に取り組みます。各自のテーマについて、議論や実験などを重ねながら成果をまとめ、プレゼンテーションを行います。これまで学んだ知識を確実なものとし、社会で役立つ「+α」の提案ができる応用力を磨きます。

取得できる資格

  • 中学校教諭一種免許状【数学】
  • 高等学校教諭一種免許状【数学・情報】

学科の教育と関連する推奨資格

  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • 情報処理安全確保支援士
  • 統計検定(3級・2級、データサイエンス基礎・発展)
  • IoTシステム技術検定(基礎・中級)他

Student Voice

猪狩 紫雲さん 3年 東京都/私立武蔵野高等学校 出身

セキュリティエンジニアになるために
暗号技術やネットワークの知見を深めています

今後、需要が拡大しそうなAIやネットワークに関連した知識を深めたいと思い、また就職率の高さにも魅力を感じ、この学科に入学しました。学ぶ内容はネットワーク管理や音響、あるいは暗号技術など多岐にわたり、とても充実しています。将来の目標はセキュリティ関連の仕事に就くこと。人々が安心してIT機器を使えるよう情報セキュリティのエキスパートをめざします。