千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在校生・保護者の方へ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
機械工学と電子工学を学び宇宙や半導体産業など最先端分野で 活躍できる人材を育てます
機械工学と電子工学の両方の知識・技術を身につけます 最先端のものづくりに必要な設計センスを養います 航空宇宙産業、半導体産業、医療福祉産業、自動車産業など将来の可能性が広がります
機械工学と電子工学を学び、宇宙や半導体などの最先端分野で活躍できる人材を目指します。
日本の成長産業として期待される「宇宙&半導体ビジネス」は、社会課題の解決や世界の発展に大きな可能性を秘めています。これに必要な高度な技術と知識を持つスペシャリストの育成に向けて「宇宙・半導体工学科」では、機械工学・電子工学の基礎を学び、精密なものづくり技術を身につけます。一方で、宇宙・半導体分野以外のあらゆる工学分野の開発においても、2つの領域が高度に融合した機電系の素養が重視されています。本学科では座学と課題解決型のグループ演習を通じて実践的な学びを提供し、宇宙・半導体をはじめとする先端分野で活躍できる人材を育成します。
機械・電子の基礎を学び、CADによる設計にも挑みます
機械工学、電子工学のそれぞれの基本である「力学」「電気学磁気学」を学ぶとともに、両分野に必要となる数学、物理学を学修。「デジタルものづくり」ではCADによる設計・製図の基礎を学びます。また、宇宙工学、半導体工学の概論を学びます。
チームで宇宙・半導体・メカトロニクス総合講義演習に励みます
総合講義演習では宇宙工学や半導体工学、先進メカトロニクスに必須となる基礎を、実験を通じて学び、人工衛星の振動試験やロケットノズルの流体実験、リソグラフィー法で太陽電池を製作します。また、強度試験、振動試験、電子回路、制御技術など、メカトロニクス技術を広く学び、ものづくりの楽しさや奥深さを体感します。
専門的な知識を学修しものづくりの実践力を養います
システム制御やセンサー技術、精密加工など、高度な理論を学ぶとともに、実習を通して、3次元CAD を使った設計・製図、加工、制御の技術をより深く養います。さらに研究室に所属し、関心のある分野を研究します。
研究室で制御システムやロケット、半導体デバイスの開発に取り組みます
研究室では、ロケット、人工衛星などの宇宙機、次世代半導体デバイスに加えて、福祉応用システムなどの制御システムや先進的なメカトロニクス開発に取り組みます。また、講義を通して研究開発における倫理観や今後期待される技術を修得します。
※印は受験資格/★印は要実務経験
学生主体で取り組むグループ演習で 自主性が身につきました
将来は幅広い知識と主体性を持った社会人になりたいと思い、機械工学や電子工学などが学べる機械電子創成工学科を志望。入学直後のテスト結果に合わせて習熟度別に受講できる履修形態が私に合っていましたし、学生主体で行う課題解決型のグループ演習で何ごとにも能動的に取り組む力が養われました。修得した幅広い知識で多角的にものごとを見られる社会人になりたいです。