千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科
創造工学研究科
先進工学研究科
社会システム科学研究科
情報科学研究科
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
大学案内
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
財務情報
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
数理・データサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在学生・保護者の方へ
キャンパスライフ
困ったときのQ&A
申込書一覧【受付中】
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
ボランティア
図書館
科目等履修生
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
公開講座
夏期公開講座2024
後期公開講座2024
変革センター公開講座
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
卒業生の方へ
証明書を受け取られた方へ
証明書類・届出書類
証明書発行サービス
同窓会
プロジェクトを成功へ導く科学的手法と考え方を修得し、次世代を切り拓くリーダーを育成します。
講義と演習をバランスよく学び、理論と実践力を身につけます。 ディスカッションやグループワークで、思考力・企画力を育みます。 広い視野を持ち戦略的提案のできるプロジェクトリーダーを育成します。
あらゆるプロジェクトを科学する。企業に求められるマネジメントの基礎と理論を実践により修得します。
市場ニーズの多様化、相次ぐ新技術の登場、そしてコストと期間を圧縮してほしいという顧客ニーズなど、多くの企業が厳しい課題に日々直面しています。そこで脚光を浴びているのがプロジェクトを科学的に分析して的確に管理できるプロジェクトマネージャーの存在です。本学科ではプロジェクトの目的を明確化する方法からはじめ、期限や制約を守るために、限られた予算や人員をどう配置するかといった実践的なプロジェクト管理の理論から実践的なノウハウまでを体系的に学びます。もちろん卒業後すぐにプロジェクトマネージャーとなることは稀(まれ)ですが、プロジェクト全体を俯瞰(ふかん)できる視点と知識をもつ人材には大きな期待が寄せられます。
学んだ基礎理論をグループ学習等で実践します。
基礎理論を学ぶとともに、実際にクラス内でプロジェクトグループをつくり、企画から終了までのプロジェクトのサイクルを繰り返して理論を実践していきます。グループのメンバーを都度変更することで、個々のスキルや作業分量に合わせてマネジメントする視点も自然と身につきます。
コースで専門性を高め、より実践度の高い実験に。
経営システムのプロをめざす「経営システムコース」と、プロジェクト管理の実践力を身につける「プロジェクトマネジメントコース」に分かれて学びます。「プロジェクトマネジメント実験」では、少人数グループに分かれ、新規ビジネスの立ち上げやソフトウェア開発などの課題に挑みます。
前期から研究室に所属し演習を重ねます。
前期から全員が研究室に所属。4年生や大学院生と机を並べ、多様性に満ちた環境で学びを深めます。前期の演習では希望する進路に合わせてさらに3つのグループに分かれてマネジメント力を育成。後期からは「課題研究」や「ゼミナール」など、より専門的な講義や演習で知識を蓄えていきます。
学びの集大成となる卒業研究に取り組みます。
身につけた知識と実践力を結集し卒業研究に臨みます。卒業研究は課題設定や解決法も学生主体で進めるアクティブラーニング方式。自ら発想し解決する能力を鍛えるこの学びを通して、一人ひとりの可能性を最大限に引き出し、どんなプロジェクトにもひるむことなく挑める実行力を身につけます。