千葉工業大学
お問い合わせ
アクセス
EN
学部
工学部
創造工学部
先進工学部
情報変革科学部
未来変革科学部
大学院
工学研究科(修士課程)
創造工学研究科(修士課程)
先進工学研究科(修士課程)
情報科学研究科(修士課程)
社会システム科学研究科(修士課程)
デザイン&サイエンス研究科(修士課程)
工学研究科(博士後期課程)
情報科学研究科(博士後期課程)
社会システム科学研究科(博士後期課程)
デザイン&サイエンス研究科(博士後期課程)
入試情報
研究センター
訪問者別
千葉工業大学について
大学案内
学校生活・教育
施設・設備
クラブ・大学祭
学生の受賞報告・各種成果報告
学費・奨学金・保険
キャリア・就職
国際交流
SDGsの取り組み
健全な運営のための取り組み
情報公開
お知らせ
学長だより
教職課程
履修・修学について
教員・研究者情報
社会で必要なデータサイエンス・AI教育
連携大学院
受験生の方へ
受験生サイト
学部学科の紹介
大学院の紹介
キャリア・就職
大学院NAVI
研究室一覧
教育研究上の目的
教員免許取得について
学費
奨学金
障がい学生修学支援について
在学生・保護者の方へ
キャンパスライフ
困ったときのQ&A
証明書発行サービス
PPA(保護者と教職員の会)
地域・一般の方へ
地域連携
公開講座
ボランティア
図書館
大学院 科目等履修生
学部 科目等履修生
企業の方へ
研究・社会連携
産官学融合センター
受託研究・奨学寄付金・技術相談等
研究成果報告
産官学連携協議会
企業の採用ご担当者様へ
企業アンケート結果報告
取引先のみなさまへ
証明書を受け取られた方へ
卒業生の方へ
証明書類・届出書類
同窓会
2025年8月1日、千葉工業大学は汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)の実現とその社会的影響に関する学際研究を推進する目的で、「AGI研究センター(Artificial General Intelligence Research Center/略称:ARC)」を設立しました。所長には、深層学習研究を推進し、産業界や政府におけるAI戦略にも深く関与してきた松尾豊教授(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻)を迎えています。
【背景と意義】
本センターは、汎用人工知能(AGI: Artificial General Intelligence)の実現と、その社会的な影響に関する研究を学際的に推進する、日本初の先導的な拠点となります。
生成AIの急速な進展により、2030年頃にAGIが実現されるとの予測も出る中、それに伴う科学・産業・行政・社会の変革は、膨大な「機会」とともに深刻な「リスク」をもたらします。技術面だけでなく、倫理・ガバナンス・社会構造に関する総合的な知見が不可欠となる本学では、AGIの実現とその社会的受容を見据えた研究拠点が待望されていました。
【研究ミッション】
AGI研究センターは、以下の4つの研究柱を軸に活動を展開します:
◆ 革新的AGI技術の創出
◆ 産業・経済インパクトの評価
◆ 地政学リスクの研究
◆ 文明レベルのリスク評価と社会レジリエンス設計
【活動内容】
• 研究プロジェクト:AGIの原理・応用に関する基礎および応用研究
• 産学連携ワークショップ:各産業分野とのケースレビューによる実践的分析
• 国際フォーラム・シンポジウム:ガバナンスや倫理に関する議論の場の提供
• 政策提言:AGI時代における社会的枠組みの形成に向けた提言
• 教育・普及:学内外向け講演会やセミナーを通じた知識共有
【研究員紹介】
松尾 豊 所長
人工知能研究の第一人者として国際的に知られる国立大学法人東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授
加藤愛理 研究員